opera 50mm F1.4 FFは2018年10月26日に販売され、以来様々な場所で見かけるようになった。筆者もopera 50mm F1.4 FFを仕事用兼作品撮影用機材として購入しロングランで使っている。今回は、ロングランで使いこむ中で感じたことを書き記していきたい。
作品撮影でも仕事の撮影でも感じることだが、opera 50mm F1.4 FFの特徴として第一に挙げたいのは、絞りのレスポンスが非常に良いという点である。開放は開放の画、絞ったら絞った画として明確な違いがあり、そのレスポンスの良さが、「画作りの計算」を非常に楽に、そして楽しくしてくれる。次に、ボケ味が独特であるということだ。他には無い味わいをみせるボケ味で、そのボケ味は密度が高く、且つ大きく滑らかなボケ味と言える。このボケ味は画のスパイスとして非常に良い仕事をしてくれる。最後は、豊かな色乗りである。opera50mmf1.4は、高解像、高コントラストと基本に忠実な作りになっており基礎体力が高いレンズだ。解像の良さも際立つレンズだが、より印象的に思えるのは色乗りの良さだ。夕陽、朝陽の時間帯などで撮影すると驚くような色乗りを見せる。また、そもそものレンズの基礎体力(高解像、高コントラスト)が高いため、「カラーモード」Nikonでいうところの「ピクチャーコントロール」を変更したり、設定されている項目を調整したりするとレスポンス良く画が変化することが分かる。
以下写真と共に解説していこう
絞りのレスポンスが良いため「画の計算」がしやすい。

作例① 使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/1.4、露出時間:1/80秒、ISO感度:ISO-125、焦点距離:50mm
●開放の画で基準を作る
先ずは開放で被写体との距離によってどのように変わるかを見てみよう。
「画の計算」をしていく上で、開放での画の変化を見ておくと後の計算が非常に楽になる。筆者は新しいレンズを購入すると、必ずこうして絞り開放での特性をみて、そのレンズの「基準」を作る事にしている。
①50mmのスナップポートレートと考えた場合、背景の残りはこのくらい残っているほうが筆者は好みである。被写体との距離によってボケの量が変わってくるので、背景がボケ過ぎないよう少し被写体と距離を取って背景の量を計算しシャッターを切った。背景の残り方としては残りすぎず崩れ過ぎず、また独特のボケ味を見せていると言えるだろう。

作例② 使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/1.4、露出時間:1/500秒、ISO感度:ISO-125、焦点距離:50mm

作例③ 使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/1.4、露出時間:1/320秒、ISO感度:ISO-125、焦点距離:50mm
②、③、ともに同じ開放であるが、①よりも更に被写体から距離を取り撮影した。①の画よりも更に距離を取っているため背景の残り方が①はと変わってくることが分かる。

作例④ 使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/1.4、露出時間:1/400秒、ISO感度:ISO-125、焦点距離:50mm
最後の④は最短撮影距離付近でボケの量と質を見ている。4枚全て開放の画であるが、被写体との距離が変わると背景のボケがかなりか変わってくる。ここでしっかりと見ておくべき点は、「背景がどの程度残るのか?どのような残り方をするのか?」ということである。この「どの程度、どのように」という基準がしっかり体に染み込むと、以後、絞った時の「画の計算」が暗算で出来るようになるのでこの「基準」作りはおすすめしたいところだ。
F2~の画を見ていこう。

使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/2.0、露出時間:1/2000秒、ISO感度:ISO-1600、焦点距離:50mm
F2の画になると背景の残り方が明確に違ってくる。エッジが明確になるため背景が明確になってくることが分かる。

使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/2.2、露出時間:1/640秒、ISO感度:ISO-800、焦点距離:50mm
この画は、窓の向こうをどのくらい残すか?が重要な画なのだが、開放付近ではあまり明確な残り片をしないのでF2筆者はF2程度で撮影することを考えた。F2よりもう少し窓の外を明確にするため、この画はf2.2とした。
f2.8~の画

使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/2.8、露出時間:1/1000秒、ISO感度:ISO-500、焦点距離:50mm
F2.8まで絞ると明確に背景が見えてくる。撮影時人物をより際立たせるため開放で撮影か?と考えたのだが、ストリートミュージシャンで、しかも複数人で演奏していることから「どこで、誰と」を明確にするためF2.8を選んで背景が分かるようにした。

使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/2.8、露出時間:1/1000秒、ISO感度:ISO-500、焦点距離:50mm
何故F2.8なのか?筆者の感性では、F4では背景がはっきりしすぎてしまいF2ではボケ過ぎてしまうと考え「画の計算」をしてF2.8を選び撮影した。
F4~の画
ここからは、ボケ味だけではなく色の立ちも見ていくためカラーで解説していきたい。

使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/4.0、露出時間:1/40秒、ISO感度:ISO-800、焦点距離:50mm
朝陽と違い夕陽はやわらかいグラデーションになる。そのため、中間絞りであまり強いコントラストを出さず撮影をしたい。この画を撮影した時、赤く染まる崖と灯台をやわらかく残したいと考えたほか、雲の質感や波のエッジなどもやわらかく残したいと「画の計算」を行いF4を選んだ。
F5.6 ~

使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/7.1、露出時間:1/250秒、ISO感度:ISO-200、焦点距離:50mm
同じ夕陽の撮影であるが、このときは「やわらかさ」よりも「インパクト」を求めることにした。インパクトを出すにはコントラストを上げる必要があるため、絞りをF5.6以上と考えたのだが、F8以上だと、イメージしている画よりもコントラストが上がりすぎてしまうためF8より少し開けてF7.1(F5.6 2/3段)とした。微妙な違いを計算出来るところも絞りのレスポンスの良いopera50mmf1.4ならではであろう。
f8 ~ の画

使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/9.0、露出時間:1/640秒、ISO感度:ISO-200、焦点距離:50mm
こうした広い画はしっかり絞り隅々までシャープに残したい。また、雲の質感や奥に見える雨もはっきりとさせたかったためF8よりもう少し絞りF9(f8 1/3段)とした。
F11 ~ の画

使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/11.0、露出時間:1/125秒、ISO感度:ISO-200、焦点距離:50mm
手前から奥までしっかりシャープに、水辺の反射も明確にさせるにはF11まで絞ることが必要、また奥の森の木をopera 50mm F1.4 FFがもつ「立体感のある解像」をより際立たせるには・・・と「画を計算」し、この画はF11まで絞ることを選択した。
F16

使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/16.0、露出時間:1/80秒、ISO感度:ISO-64、焦点距離:50mm
最高絞りのF16は、筆者は普段あまり使うことが無いのだが回折現象を見るため撮影した。回折現象とは、いわゆる「小絞りボケ」のことで絞りすぎてしまったがゆえ、光が絞りの裏側に回ってしまい、撮像素子に届かなくなりそのせいで画がぼやけてしまうことをいう。回折現象が顕著に出るレンズではこうしたレンガ作りの教会を最高絞りまで絞って撮影すると全くシャープさが失われてしまうこともある。opera 50mm F1.4 FFは、回折現象の発生がゆるやかで、最高絞りF16まで絞っても、顕著にシャープさが失われることがない。
独特のボケ味

使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/2.0、露出時間:1/60秒、ISO感度:ISO-400、焦点距離:50mm

使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/1.4、露出時間:1/400秒、ISO感度:ISO-64、焦点距離:50mm
際立つコントラストと色乗り
opera 50mm F1.4 FFは、極めてコントラストが高く色乗りが良いレンズだ。

使用カメラ:NIKON D850、絞り値:f/10.0、露出時間:1/400秒、ISO感度:ISO-200、焦点距離:50mm
普段は自動車関連の写真を仕事で撮ることが多い筆者だが、仕事で使うレンズの条件として「コントラストが高いこと」という条件を付けている。これは、ボディの「テリ」を出してほしいとクライエントから要望があった場合、コントラストが低いレンズだと瑞々しいぬめりのある「テリ」が出ないからである。後処理で何とかしようにも元の画の「テリ」が今一つだと、後処理にも限界があるため結果今一つ「テリ」が出ていない画になってしまうのだ。また、上述でも述べた通り、レンズの基礎体力が高いためピクチャーコントロールを変更したり調整を変更したりすると驚くほど画が変わってくる。この画に関しては、設定も公開しよう
WB 晴天日陰 A+6 G+0.75色空間adobeRGBデジタルD-ライティング 強め ピクチャーコントロール ビビッド 彩度+3
で撮影、後に手前のアンダー部のみ明るさ調整。
これが撮影設定だ。彩度は上げているものの、夕暮れ空の発色は撮って出しのままで驚くほど色が乗ってくる。しかもこれは逆光での撮影だ。もちろんカメラの性能にも左右されるがopera 50mm F1.4 FFで撮影すると、撮影時でここまで画が作れるので後処理も非常に楽になる。

[著作権および画像利用についてのご注意]
本スペシャルページで提供している「実写生データ」の著作権は、撮影者である 小河 俊哉氏に、使用権は 株式会社ケンコー・トキナー に帰属しています。著作権所有者および 株式会社ケンコー・トキナー への事前の承諾を得ること無しに、その全てまたは一部を、いかな る形式、いかなる手段によっても、複製・改変・再配布・再出版・表示・掲示または転送することは禁じられています。
本スペシャルページの「実写生データ」は、お客様のコンピュータースクリーン、もしくはお客様ご自身のプリンターまたは プリント手段等による、私的な画像確認での利用に限ってのみ、ご利用いただけます。