Tokina Ambassadors

Tokinaアンバサダーによる写真の世界

トキナーレンズの高画質をより引き出す技術

AT-X 70-200mm F4 PRO FX VCM-S

AT-X 70-200mm F4 PRO FX VCM-S

AT-X70-200mm F4 PRO FX VCM-S(以下AT-X70-200mmF4とする)は、トキナー初の手ぶれ補正機能を搭載した70-200mmの焦点距離を持つ望遠ズームレンズだ。

細身でスタイリッシュ、トキナーらしい高級感のあるボディは手になじむ作りで、ピントリングはやや大きめに配置されシビアなピント合わせに重宝する大きさになっている。またピントリングのトルク感も個人的に好みのトルク感だ。今回テストカメラとして使用したD800、D7100。2台ともにAT-X70-200mmF4とのバランスも良く、非常に取り回し易く携帯性に優れた大きさになった。

トピックスは冒頭に紹介したとおり絞り約3段分の補正が効く手ぶれ補正機能である。今回、筆者がロケに出た場所は強風の吹く場所が多かったため手ぶれ補正機能の恩恵をいつもより多く受けることができた。手ぶれ補正機能の効果は焦点距離が長くなればなるほど効果的でAT-X70-200mmF4も風吹く海沿いのロケではしっかりと補正をしてくれた。また、昨今のデジタル一眼レフカメラの多画素化は、ほんの少しの手ブレでもわかってしまうため、今後望遠系のレンズを手持ちで撮影する際には手ぶれ補正機構が必須アイテムとなってくるだろう。

レンズ構成図を見てもわかるように要所要所に高価なSDガラスを配置し各種収差を補正している。その効果は大きくAT-X70-200mmF4は複色収差が非常に少なく、また目を見張るような解像を見せる。
以下作例とともに解説を進めていこう。


 

目次 [開く]

 

作例01:解像力と複色收差補正①

使用焦点距離:200mm カメラ:D800 絞り値:f/8 シャッタースピード:1/200秒 ISO感度:ISO-100


About

使ってみてすぐにわかるのは、解像の高さと複色収差の少なさである。レンズ開発部の方々にとっては嫌がらせのようなこの一枚。
なにが嫌なのかといえば、このポール。ヨットのポールがこれみよがしに乱立し、様々な場所に配置されている。ヨットのポールなどこうした細い棒状の縁にはしばしば「色のふちどり」があらわれることがある。
今回、どのくらい色がはみ出すかを試すつもりで嫌がらせのような被写体を選び撮影したのだが、中心周辺ともにあっけないほど「色のふちどり」が見当たらない。撮影条件も薄曇りでの撮影で、「色のふちどり」が出にくい条件ではあるものの驚くほど複色収差が抑えられている。
解像も良くなされており中心、周辺ともに滲みなく秀逸に解像がなされている。

 

作例02:解像力と複色收差補正②

About

こうなってくるともう意地である。
ならば、と思い日の出直後の海面に映る太陽の照り返しを、筆者の性格を反映するかの如く底意地悪い位置に水平線を配置し撮影を試みた。
逆光でしかも強い光が当たる条件、レンズとしてはあまりありがたくない条件であるが、画面中央部分の光の道と照り返しの中に敢えて入れたボートの縁を拡大してみていただきたい。
先ず画面中央部の白く飛んでいる波の部分はこの上なく「色のふちどり」や「色のはみ出し」が発生しやすい場所であるのだが、この条件でも「色のふちどり」や「はみ出し」が見られない。
また照り返しの中に入れたボートの縁であるがレンズの端の部分にあるにも関わらずこちらも「色のふちどり」や「色のはみ出し」が見られず秀逸に複色收差を抑えていることがわかる。
底意地悪く配置した水平線はまっすぐで、ディストーションも上手に抑えられている。さらに細かい波もしっかりと描写されており解像力の高さも、この一枚から伝わってくる。


使用焦点距離:116mm カメラ:D800 絞り値:f/9 シャッタースピード:1/1250秒 ISO感度:ISO-100


 

作例03:解像力

使用焦点距離:116mm カメラ:D800 絞り値:f/11 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:ISO-200


About

意地の悪いことはやめにして、そろそろ普通の気持ちでレンズの実力を見ていこう。
画面中央部から右端に配置した倉庫の屋根の瓦に注目していただきたい。細かい瓦をしっかりと解像し、またその屋根に乗っているまでも解像している。
さらにほかの部分に目を移してみると倉庫のレンガや木の葉などの細かい部分もしっかりと解像している。驚くことに駐車場に止まっているバンの文字も読める。
AT-X70-200mmF4は、3600万画素にも対応した非常に秀逸な解像力を有していることがわかる。ちなみにこの一枚は手持ちで撮影したものだ。

 

作例04:手ぶれ補正の効果①

About

作例撮影中ちょっとした小川見つけた。手ぶれ補正の効果を試そうと思い水の流れを撮影することにした。
川の大きさと光の条件により異なるのだが、水の流れを「流して」撮るには、おおよそシャッタースピード1/10秒辺りからとなる。作例を撮った場所でNDフィルターなどを使わず、また白飛びさせずに「流して」撮るにはどのくらいのシャッタースピードになるかと計算したら、シャッタースピードが1/10秒となったためちょうど手ぶれ補正のテストには良い条件となった。
早速、三脚を使わず手持ち、焦点距離135mmでシャッタースピード1/10秒で撮影を試みた。1/10秒となると結構シビレるシャッタースピードだがAT-X70-200mmF4のVCM-S手ぶれ補正機能はしっかりと手ブレを防いでくれた。
ちなみに手ブレの始まりは“1/焦点距離”秒と言われており、この場合1/135秒が基準となる。1/10秒ともなると公式には(公式の数字はどうしても控えめな数字になるが)絞り約3段分の補正としているが、それよりも粘り強く補正することもあるようだ。


使用焦点距離:135mm カメラ:D800 絞り値:f/11 シャッタースピード:1/10秒 ISO感度:ISO-200


 

作例05:手ぶれ補正の効果②

About

夜の路地裏で望遠ズームレンズらしい圧縮効果をつかったスナップを撮影した。圧縮効果を出すには焦点距離が長くなればなるほど効果がでる。このショットの焦点距離は望遠端より少し戻した185mm、シャッタースピードは1/10秒とこれまたシビれるシャッタースピードだ。
このショットも手持ちで撮影したにも関わらずしっかりと手ブレを補正してくれている。こちらも“1/焦点距離”秒、即ち1/185秒を手ブレの限界とした場合、1/10秒は公式の絞り約3段分の補正を上回った補正値となる。


使用焦点距離:185mm カメラ:D800 絞り値:f/5.6 シャッタースピード:1/10秒 ISO感度:ISO-1000


 

作例06:圧縮効果を利用した画作り①

使用焦点距離:200mm(35mm版換算300mm相当) カメラ:D7100 絞り値:f/11 シャッタースピード:1/200秒 ISO感度:ISO-100


About

望遠系レンズは背景を圧縮させる効果がある。
この効果は撮影する画によっては解像力が高いとより有効に効果が発揮されるときがある。それは、圧縮され引き込まれた背景がきちんと解像されている事により目の錯覚が生まれ遠近感が無くなったように感じるからだ。
この一枚はその効果を発揮するためF11までしっかりと絞り撮影した。画は、かなりの急坂に感じるがこの道路は高速道路であるため見た目ほど急坂ではない。むしろ緩やかな下り坂である。
AT-X70-200mmF4は解像力が高いため圧縮効果が有効に働くレンズだ。

 

作例07:圧縮効果を利用した画作り②

使用焦点距離:200mm カメラ:D800 絞り値:f/8 シャッタースピード:1/8000秒 ISO感度:ISO-200


About

思い切った露出のマイナス補正で画にスパイスを加え、さらに圧縮効果により背景の海を引っ張り込み望遠レンズでなければできない画作りに仕上げていく。
しっかりと絞り込んだ画の圧縮効果も面白いが、この画は背景がアウトフォーカス状態でも「色のふちどり」や「色のはみ出し」がないことをみせるためF8で撮影した。シルエットの人物の周りには「色のふちどり」は見当たらずアウトフォーカスになっている背景の波のまわりにも「色のふちどり」や「色のはみ出し」がなく画に破綻がない。AT-X70-200mmF4は、圧縮効果を様々なシチュエーションで有効に使うことのできるレンズである。

 

作例08:圧縮効果を利用した画作り③

使用焦点距離:70mm カメラ:D800 絞り値:f/11 シャッタースピード:1/400秒 ISO感度:ISO-100


使用焦点距離:200mm カメラ:D800 絞り値:f/11 シャッタースピード:1/320秒 ISO感度:ISO-100


About

圧縮効果とは画がどのように変化するのか望遠端と広角端で比較してみよう。上の画は広角端70mmで撮影したもので下の画は望遠端200mmで撮影した。
上下見比べると被写体となったスポーツカーの大きさは変わっているが、右斜め上に配置したボートの大きさはほとんど変わらない。そして背景の白いボートの大きさが変わっていることがわかる。
それを頭に起きもう一度上下の画を見比べていただきたい。
広角端70mmの画はスポーツカー→ボート→背景の白いボート、ときちんと距離感を感じる。
望遠端200mmとなると圧縮効果が働き、スポーツカー→ボート→背景の白いボートの距離がググっとつまって見える。
わかりやすくするため極端な撮り方をしているが、上下見比べると、上の画ではスポーツカーが大きくなっているが、下の絵では背景の白いボートが大きくなり遠近感がなくなって見える。
これが望遠レンズ系の圧縮効果である。

 

作例09:コントラスト①

使用焦点距離:200mm(35mm版換算300mm相当) カメラ:D7100 絞り値:f/10 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:ISO-320


About

スカッと晴れた空と青い海、それをそのまま再現できる。即ちそれは高解像高コントラストレンズの証明である。
ここは、ハマグリの採れるとある砂浜で、たくさんの方がこの砂浜でハマグリを拾っておられた。細かな描写もしっかりなされており奥の桟橋の上に放置されていた(?) クーラーボックスまでもがちゃんと解像されていた。

 

作例10:コントラスト②

使用焦点距離:200mm カメラ:D800 絞り値:f/11 シャッタースピード:1/2000秒 ISO感度:ISO-200


About

しかし、撮影条件が悪い時にこそレンズの実力が試される。かすむ空に抜けの悪い薄曇り状態、浅いコントラスト、そんな中でうっすらと富士山が見えている。コントラストの低いレンズではこうした撮影条件の悪い場合、うっすらと見える富士山のシルエットを撮影しても霞んでしまいほとんどわからない状態になってしまうことがある。しかし、AT-X70-200mmF4は条件の悪い中でも富士山のシルエットを捉え情報を撮像素子に送り込むことができていた。
余談ではあるが、画面左隅にある突起物のような岩が見えるのであるが、あの岩がサザンオールスターズの歌にも出てくる「えぼし岩」である。

 

作例11:コントラストとグラデーション再現

使用焦点距離:200mm(35mm版換算300mm相当) カメラ:D7100 絞り値:f/10 シャッタースピード:1/125秒 ISO感度:ISO-320


About

街から富士山が見えるなら、逆に富士山から街が見えるかどうか試してみよう。
日の出前の富士山山腹から撮影した一枚だ。かすむ条件の中、暖色系の柔らかいグラデーションをよく再現している。
驚くのは、このかすむ条件の中にありながらも、直線距離約70km先の街の様子がしっかり映し出されている。日本の関東以外にお住まいの方にはわかりづらいのだが、横浜ランドマークタワーと横浜ベイブリッジ鶴見つばさ橋のシルエットがはっきりとわかり、さらに拡大して見ると東京湾アクアラインの風の塔のすがたも確認できる。

 

作例12:ボケ味①

使用焦点距離:170mm カメラ:D800 絞り値:f/4 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:ISO-100


About

ボケ味は前ぼけ後ぼけ共にF4ということを忘れてしまうような非常に柔らかいボケ味を見せる。また色乗りもはっきりパッキリというよりも、しっとり目の色乗りといった印象である。

 

作例13:ボケ味②

About

また、APS-Cサイズ撮像素子搭載のカメラでも開放のボケ味と解像をテストしてみたが非常に秀逸な描写をみせた。ピントを合わせた「目」はシャッキリと解像され目の血管が確認できるほどだ。そして背景は綺麗にボケている。


使用焦点距離:200mm(35mm版換算300mm相当) カメラ:D7100 絞り値:f/4 シャッタースピード:1/400秒 ISO感度:ISO-100


 

作例14:柵抜き

使用焦点距離:200mm(35mm版換算300mm相当) カメラ:D7100 絞り値:f/4 シャッタースピード:1/800秒 ISO感度:ISO-400


About

前ボケが綺麗だということは、「柵抜き」も容易なのではないかと思い、早速にわか「鉄ちゃん」にチャレンジしてみることにした。
鉄道写真は専門ではないのだがこうした画を都心部で撮影する場合、柵があいだに入ることが多い。この一枚も新幹線とレンズの間に柵があり普通に撮るだけでは柵が邪魔をしてしまい画に網がかかったようになってしまう。それを回避するため、なるべくレンズを柵に近づけ開放で撮影することにより柵を感じなくさせる。
このような撮り方を「柵抜き」というがレンズによってF4で撮影してもうっすら柵を感じるレンズもあるがAT-X70-200mmF4は柵を感じずに撮影できるレンズだ。前ボケが綺麗だということはこうした「柵抜き」も容易に行えるのである。

 

作例15:AF

使用焦点距離:200mm カメラ:D800 絞り値:f/8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:ISO-200


使用焦点距離:200mm カメラ:D800 絞り値:f/8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:ISO-200


使用焦点距離:200mm カメラ:D800 絞り値:f/8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:ISO-200


About

AFの動きは、毎年秋に富士山麓で行われているクラシックカーのラリー、富士マウンテンラリー事務局の協力で1926年製ベントレーの走行でテストしてみた。
AFモードはAF-C、シングルポイントでセンターに置いた。焦点距離は望遠端200mm、後は全くのレンズとカメラ任せで筆者はただシャッターを切るだけとした。
1枚目~3枚目まできちんと合焦していることがわかる。AFの動きも良好なようだ。

富士マウンテンラリー http://www.fujimountainrally.com/2014//tokina/ogawa/

 

[著作権および画像利用についてのご注意]

本スペシャルページで提供している「実写生データ」の著作権は、撮影者である 小河俊哉氏に、使用権は 株式会社ケンコー・トキナー に帰属しています。著作権所有者および 株式会社ケンコー・トキナー への事前の承諾を得ること無しに、その全てまたは一部を、いかな る形式、いかなる手段によっても、複製・改変・再配布・再出版・表示・掲示または転送することは禁じられています。

本スペシャルページの「実写生データ」は、お客様のコンピュータースクリーン、もしくはお客様ご自身のプリンターまたは プリント手段等による、私的な画像確認での利用に限ってのみ、ご利用いただけます。

このページのトップに戻る