深化した名玉
opera 16-28 f2.8 FF(以下opera16-28)は、2010年に発売されたAT-X 16-28 F2.8 PRO FX(以下AT-X 16-28)の後を継ぐモデルだ。
焦点距離、F値共にスペックは同一ながらも変更は多岐にわたる。AT-X 16-28の光学系を受け継ぎつつ、キモとなる「P-MO非球面レンズ」を新規作成し、精度を大幅にアップすることで光学的にブラッシュアップ。さらに外装デザインを一新と文字にしてしまえば僅かなものだが、定評のあるAT-X 16-28の良さを残しながらも、レンズの全てを見直し再構成させた意欲作である。言ってみれば「進化」ではなく「深化」を目指した一本と言えよう。
筆者は前作、AT-X 16-28を長きに渡り使ってきた経験がある。その事から、いくつかの撮影ポイントを回ることでAT-X 16-28とopera16-28の違いに気が付いた。それは「お・・・コントラストがより高くなっている」と感じたのである。Tokinaは、これまでも基本に忠実な設計を行うレンズメーカーで高解像高コントラストを軸に様々なレンズを作ってきたメーカーであるが、opera16-28の設計は、AT-X 16-28同様ズーム全域で使いやすく、また基本に忠実な設計でありながらも、もう一皮むけた「さらなる高コントラスト」を目指し作ったのではないのか?といった印象を受けた。より良い「空のヌケ」、重厚感を感じる「色乗り」、メリハリを感じる「ブルータイムの青」など、こうした風景写真を撮るものにとって重要な要素となる部分へのこだわりを今回のモデルチェンジで感じることとなった。
また、AT-X 16-28で定評のあった、単焦点レンズのような描写を見せるテレ端28mmの描写も健在で、広角ズームレンズのテレ端とは思えない「やわらかいボケ味」と「キレの良いシャープさ」を見せていた。
今回は、opera16-28に4500万画素を有するNikonD850と組み合わせて使用し、いつも通りの風景写真でレンズ性能を検証しながら、ロケで訪れた街並みを上述のような単焦点レンズのよう味わいを見せるテレ端領域と合せ様々な焦点領域でスナップ撮影して回りその味わいを検証することとした。広角レンズでスナップというと意外と思う方もいらっしゃるかもしれない。しかし、これが結構出番は多くまた、広角レンズでなければ出せない味わいのストリートスナップの写真撮影が出来るのである。 以下、写真を見ながら解説していこう。
目次 [開く]
高解像、高コントラスト
焦点距離:16mm, 絞り値:f/9, シャッタースピード:1/400秒, ISO感度:ISO-200, 使用カメラ:Nikon D850
福島県猪苗代湖の朝陽である。色ヌケの良さは一目瞭然の一枚だ。空の青の深み、焼ける雲の赤、湖面のダーク部のしまり。opera16-28のコントラストの高さがうかがえる。また、湖面にたゆたう多くの水鳥を手前から奥までしっかりと解像していることも注目すべき点である。
空を入れ込んだ作例を撮影する場合、一枚目の写真のように横構図で撮影することが多いのだが、今回はカラーグラデーションを確認するため縦構図でより多く空を入れ込んで撮影を行った。夜明けの深い青から朝陽付近の浅い青、そして黄色湖面のオレンジ色への繋がりはお見事である。レンズの透かしの良さが撮像素子へ質の良い情報を送っていることが良く分かる結果となった。
焦点距離:16mm, 絞り値:f/10, シャッタースピード:1/800秒, ISO感度:ISO-200, 使用カメラ:Nikon D850
トキナーらしい青の発色
焦点距離:21mm, 絞り値:f/8, シャッタースピード:1/800秒, ISO感度:ISO-125, 使用カメラ:Nikon D850
北海道は美瑛で撮影した一枚である。この場所は多くの方が撮影するスポットで読者の方で同じ間所で撮影された方もいらっしゃるのではないだろうか?opera16-28を使うと豊かなカラーグラデーションとTokinaらしい青の発色で撮りつくされた場所であってもこれまでとは違った一枚を撮影することができる。
焦点距離:28mm, 絞り値:f/10, シャッタースピード:6.0秒, ISO感度:ISO-200, 使用カメラ:Nikon D850
岐阜県は白川郷で撮影した一枚だ。この場所も有名な撮影スポットでロケ当日も多くの方が撮影されていた。撮影時、台湾から訪れていた方が隣で撮影していらっしゃって「どうセッティングをすればこの色が出るのか?」と質問をいただいたのだが、こればかりは基本的なレンズの発色の問題でWBのシフトや露出では補えないため、レンズを変更するしかありませんとお応えすることしかできなかった。この出来事は、opera16-28の青の発色が独特な青の発色だということを再確認することとなった。
焦点距離:28mm, 絞り値:f/9, シャッタースピード:1/30秒, ISO感度:ISO-400, 使用カメラ:Nikon D850
ここでは青の反対色になる、赤の発色も見ておこう。 青から赤へのグラデーション、そして赤から橙へのグラデーションと発色もメリハリがあり豊かなグラデーションを見せている。
色の少ない世界でもコントラストは重要な要素
焦点距離:28mm, 絞り値:f/9, シャッタースピード:1/1250秒, ISO感度:ISO-200, 使用カメラ:Nikon D850
焦点距離:20mm, 絞り値:f/8, シャッタースピード:1/1000秒, ISO感度:ISO-200, 使用カメラ:Nikon D850
このように水墨画のような世界の撮影であってもコントラストの高さは重要になる。 色の無い世界では、明暗のメリハリいわゆる「ヌケの良さ」が画のスパイスとなるためコントラストの高さは重要な要素となる。一枚目の写真は、「ヌケの良さ」が画のスパイスとなって奥行き感を増している。2枚目の写真は水面の写りこみを綺麗に描写しているおかげで画として成立している。これはレンズが持つコントラストが高く、また高解像でなければここまで水面の反射を綺麗に描写することが出来ない。このレンズでなければこの画は成立しなかったであろう。
解像
焦点距離:16mm, 絞り値:f/11, シャッタースピード:1/125秒, ISO感度:ISO-80, 使用カメラ:Nikon D850
ここで解像のチェックをしてみよう。雪深い山間部で雪をかぶる木々を撮影した。opera16-28は、定評のあるAT-X 16-28同様秀逸な解像をみせていた。解像のピークはF10前後でここまで絞ると手前から奥までびっしりと解像している。
焦点距離:20mm, 絞り値:f/10, シャッタースピード:1/400秒, ISO感度:ISO-160, 使用カメラ:Nikon D850
周辺解像に関しては、少し意地悪な検証の方法をとった。このようなレンガの橋を撮る場合、橋を斜めにして撮ることはあまりない。しかし、こうした構図で撮影することにより最端左右の結像面に距離が生まれることにより、周辺部の解像に様々な影響を及ぼすことがある。今回は、橋の右端上部と左端上部のレンガの解像を比較してみよう。 右端上部の解像を見てみると像の流れもなく各種収差が良く抑えられていることが良く分かる。問題は左端上部の描写だ。左端は上述の通り距離が生まれるため収差が多くあるレンズであれば像の流れや解像不足が目立つことになる。しかし、左端上部も右端上部同様像の流れもなくレンガを細かく解像している。
ディストーション
焦点距離:16mm, 絞り値:f/4, シャッタースピード:1.3秒, ISO感度:ISO-100, 使用カメラ:Nikon D850
山形県は銀山温泉で撮影を行った。 撮影時、この場所が混み合っていたため、残念ながらわずかに真っすぐど真中に入れなかったが、「レンズの芯」を出して撮影すればご覧の通り縦横真っすぐに描写する。
焦点距離:16mm, 絞り値:f/8, シャッタースピード:2秒, ISO感度:ISO-250, 使用カメラ:Nikon D850
もう一枚見てみよう。緩やかなカーブを描く古い街並みを捉えた一枚だが、注目点は左端に配置した格子と右端に配置した柱である。最端であるにもかかわらず真っすぐに描写されていることが分かる。さらに、手前から奥に向かっていく斜めの線も真っすぐで歪曲収差も適切に抑えられていることが分かる。
各焦点領域のディストーション
焦点距離:16mm, 絞り値:f/10, シャッタースピード:1/800秒, ISO感度:ISO-160, 使用カメラ:Nikon D850
焦点距離:24mm, 絞り値:f/10, シャッタースピード:1/1000秒, ISO感度:ISO-160, 使用カメラ:Nikon D850
焦点距離:28mm, 絞り値:f/10, シャッタースピード:1/800秒, ISO感度:ISO-160, 使用カメラ:Nikon D850
この3枚は、16mm 、24mm、 28mmのディストーションを検証したものだ。各焦点距離ともに適切に歪曲収差が抑えられていることが分かる。
広角スナップ
opera16-28は、AT-X 16-28同様テレ端領域の描写が非常に美しいレンズで単焦点のような味わいを見せる。今回は、主にこの領域を使いロケで訪れた街並みをスナップして回ることにした。 広角レンズでのスナップは、広角レンズの効果を使いグッと被写体に寄り、被写体を際立たせるものをドンと入れ込んで撮影する面白さがある。また、opera16-28は、球面収差の発生傾向がなだらかで、広角ズームレンズとは思えないボケ味を見せる。とかく広角ズームレンズのテレ端領域は「おまけ」的見られ方をしてしまいがちだが、opera16-28は十分に使えることを証明してくれた。AT-X16-28f2.8PROFXが有していた「一粒で二度おいしい」部分も継承していると言えよう。
福島県大内宿にある本家叶屋さんで撮影をさせていただいた。かわいらしい小さな獅子舞のお土産にググッと寄り奥を入れ込み奥行き感を出す。叶屋さんのご主人とお話ししながらお店の中を撮影させていただいた。広角レンズゆえ近い距離での撮影となる。だからこそ写真のような良い笑顔をいただくことができる。
撮影協力:大内宿 本家叶屋
AFはスピード、合焦ともに安定していた。一枚目の、猫の札の「眼の部分」に開放F2.8でピント合わせをおこなったが意地悪な条件でありながらもしっかりと合焦しる。また、2枚目の、急いで路地裏へ逃げ込もうとしている猫も拡大してみると狙った顔の部分にしっかりと合焦していた。
山形県銀山温泉でもスナップを撮影おこなった。
この2枚は声をかけて後ろ姿を撮影させていただくことをお願いしたスナップだ。 雪降りしきる中を歩いていく人、趣のある旅館を大きくいれ証明で照らされた浴衣姿の姉妹の影を入れ込んだ画を16mmで撮影。近寄って撮影してもよし、引いて画作りしてもよし、どちらもディストーションの少ないopera16-28でなければ撮影できない画だと言えよう。
岐阜県白川郷でのスナップである。
囲炉裏に火を入れているところを撮影させていただいた。この写真は銀山温泉のスナップとは違い広角領域16mmとテレ領域23mmで撮影している。1枚目の16mmは奥を入れて撮影、2枚目はテレ領域23mmで落ち着きのある構図にしローアングルからモノクロで撮影。それぞれ違った味わいを見せる。opera16-28は、歪みが少なく、高解像、高コントラストだからこそできる画作りの面白さだと言えるだろう。
撮影協力:白川郷 野外博物館 合掌造り民家園
石川県輪島市でも朝市と酒蔵をスナップさせていただいた。
コントラストの高くグラデーション再現の良いレンズはモノクロのスナップを撮影しても違いが出る。黒のしまりが良いが簡単に潰れない、そして明から暗への繋がり良いため立体的に見える。一枚目二枚目の朝市のシーンはお店であることを分かるように広く大きく構図を構成する。酒蔵の撮影では、16mm横構図で酒蔵の大きさを強調し、28mm縦構図で落ち着いた画にしつつ人物に焦点を当てていく。opera16-28がズーム全域で使いやすい広角ズームレンズだからこそ撮れた画であることも付け加えておこう。
[著作権および画像利用についてのご注意]
本スペシャルページで提供している「実写生データ」の著作権は、撮影者である 小河俊哉氏に、使用権は 株式会社ケンコー・トキナー に帰属しています。著作権所有者および 株式会社ケンコー・トキナー への事前の承諾を得ること無しに、その全てまたは一部を、いかな る形式、いかなる手段によっても、複製・改変・再配布・再出版・表示・掲示または転送することは禁じられています。
本スペシャルページの「実写生データ」は、お客様のコンピュータースクリーン、もしくはお客様ご自身のプリンターまたは プリント手段等による、私的な画像確認での利用に限ってのみ、ご利用いただけます。