
- 1960年 コニカ F
- 世界初の1/2000の縦走りメタルフォーカルプレーンシャッターを搭載したコニカ初の一眼レフカメラ
- 10月 コニカ J
- 機構機能を簡略化することで低価格を実現した普及機
- 12月 コニカ FS
- 「コパルスケヤ」シャッターを搭載した一眼レフカメラ

- 6月 コニカ SII
- 「コニカ S 型」の一つ
- 9月 コニカ
L
- ファインダーを覗きながら正確な露出を行う事ができる、画期的な方式を採用したカメラ

- 9月 コニカ
FP
- 「コニカ FS」の性能を向上させた一眼レフカメラ
- 9月 コニカ FPブラック
- 「コニカ FP」の黒色仕様
- 12月 コニカ FSW
- 「コニカ FP]の裏蓋に時計を内蔵して画面に写し込む

- 2月 コニカ EEマチック
- コニカから発売された初めてのAE(自動露光)カメラ
- 4月 コニカ
オートS
- 世界で初めてCdSを受光素子に採用したAEカメラ
- 12月 コニカ SIII
- 「コニカ S 型」の一つ

- 12月 コニカ オートS2
- 「コニカ オートS」の性能向上と大口径45mm F1.8レンズを採用したカメラ
- 7月 コニカ
アイ
- コニカが初めて発売したハーフサイズ専用カメラ
- 8月 コニカ FM
- CdSメーターをコンパクトにボディーに内蔵した一眼レフカメラ

- 1965 コニカ プレス I
- 6×7判サイズのプレスカメラ
- 3月 コニカ EEマチック デラックス
- 「コニカ EEマチック」にセルフタイマーを内蔵し、視野内にシャッタ速度目盛りを設けた。
- 6月 コニカ FMブラック
- 「コニカ FM」の黒色仕様
- 11月 コニカ EEマチックS
- コニカイージーローディング方式を採用したカメラ
- 11月 コニカ EEマチック ニューデラックス
- 「コニカEEマチックS」にセルフタイマーを内蔵し、視野内にシャッタ速度目盛りを設けた。
- 12月 コニカ
オートレックス
- 世界で始めてのAE方式の35mmフォーカスプレーンシャッター式一眼レフカメラ
|
 |

- 3月 コニカ オートレックスP
- 露出計を内蔵しない「コニカ オートレックス」の姉妹機
- 3月 コニカ オートレックスP ブラック
- 「コニカ オートレックスP」の黒色仕様
- 4月 コニカ オートS2EL
- 「コニカ オートS2」にコニカEL方式を内蔵
- 11月 コニカ
オートSE
- フィルム巻き上げの自動化、電子シャッター及びプログラム露光を採用したカメラ
- 11月 コニカ オートレックス ブラック
- 「コニカ オートレックス」の黒色仕様

- 3月 コニカ アイ2
- 「コニカ アイ」に更に大口径のF1.8レンズを搭載
- 3月 コニカ
オートS1.6
- 「コニカ オートS」より更に大口径の F1.6レンズを搭載
- 3月 コニカ EEマチック260
- 126カートリッジ使用のカメラで輸出専用機
- 4月 コニカ ARW
- 「コニカ オートレックス]の裏蓋に時計を内蔵して画面に写し込む
- 6月 コニカ オートS261
- 126カートリッジ使用のカメラで輸出専用機
- 7月 コニカ EEマチックデラックスF
- フラッシュガン内蔵の超高感度Cdsメーター内蔵の完全EEカメラ
- 9月 マイクロカメラ KH-35
- 文献複写用カメラで、長尺マガジン使用
- 12月 コニカ EEマチック デラックスII
- 「コニカ EEマチックデラクッスF」の姉妹機で、フラッシュキューブの代わりにコニカミニフラッシュ装着可能

- 3月 コニオメガフレックス M
- 6×7判サイズの輸出専用二眼レフカメラ
- 4月 コニカ FTA
- 「コニカ オートレックス」を母体としたTTL(Through The Lens)方式のAE一眼レフカメラ
- 11月 コニカ アイ3
- 「コニカ アイ2」の後続機
- 12月 コニカ
C35
- 「コニカ アイ」の大きさに「コニカ EEマチック」の機能を搭載したカメラ。「ジャニーコニカ」の初代機
- 12月 コニカ プレス II
- 「コニカ プレス I」の後継機で、マガジン交換可能

- 3月 コニカ FTAブラック
- 「コニカ FTA」の黒色仕様
- 7月 コニカ C35ブラック
- 「コニカ C35」の黒色仕様
- 12月 コニカ
エレクトロン
- ガイドナンバーのセットが不要で多灯撮影灯も全て自動調光される、世界初のフラッシュ撮影時のAE化を実現したカメラ
|