atx-m 11-18 F2.8 Xで切り取る日常風景 by 丹子 tanco

今回ご紹介するのは、Tokinaの超広角ズームレンズ「atx-m 11-18mm F2.8 X」。スナップからポートレートまで幅広く試してみました。
手にした第一印象は、とにかく"コンパクト"。超広角ズームながら軽量で、持ち出すのが楽しくなるようなサイズ感です。そして何より、これまで使ったことのない11-18mmという焦点距離にワクワク感が止まりませんでした。
使って実感した取り回しの良さ
F2.8通しのズームレンズながら、実際に使ってみて驚いたのはその軽快さです。長時間の撮影でも疲れにくく、どこへでも気軽に持ち出せるサイズ感。特に日常使いの相棒として、とても好印象でした。
私はFUJIFILM X-S10と組み合わせて使用しましたが、ボディとのバランスも良く、全体的にとてもスリム。一般的なズームレンズにありがちな「構えたときの重さ」や「かさばり感」はまったく気にならず、スナップ撮影にも最適だと感じました。
ズームリングの操作感も優秀で、素早く画角を変更できる一方、手応えはしっかりしていて構図の微調整もしやすい印象です。
今回は、スナップ、物撮り、ポートレートの3ジャンルでこのレンズを使用してみました。
街中でのスナップ撮影では、11mmという超広角を活かした大胆な構図が可能に。パース感が自然で、被写体と背景をバランスよく捉えることができました。
物撮りでは、最短撮影距離が短いためグッと被写体に寄ることが可能。F2.8の明るさを活かして背景をやわらかくぼかしつつ、質感やディテールはしっかり描写してくれました。
ポートレートにおいても、広角ならではの立体感ある構図が新鮮で、人物の存在感を引き出してくれます。

晴れた春の日にお散歩していて、道端にたんぽぽの綿毛を見つけて撮りました。このレンズは最短撮影距離も約19センチと近く、F値の開放が2.8なので、このように柔らかいボケ感と、まるく美しい玉ボケを楽しむことができます。
接写でボケ感もしっかり楽しめるので、これ一本あればお散歩撮影は満足すると言っても過言ではありません。

このカットは、水面に映った桜と空を写した一枚です。
波のゆらぎによって映り込みが歪み、まるで抽象画のような表情になりました。
Tokina atx-m 11-18mm F2.8 X のような広角レンズは、風景全体を撮るだけでなく、こうした「視点を変えた切り取り方」にも強いです。近距離から水面にぐっと寄っても、画角がしっかり確保できるため、広がりのある構図が作れます。さらに、レンズのナチュラルな発色と階調描写によって、水の透明感や空のグラデーション、桜の淡い色まで破綻なく再現されているのが分かるはずです。
F2.8という明るさにより、シャッタースピードを稼ぎやすく、手持ちでも安心して狙えるのもポイント。
風や光、水といった「一瞬で表情を変える被写体」にこそ、このレンズの素直な描写力が生きてきます。

Tokina atx-m 11-18mm F2.8 X は、スナップ向けレンズとしての実力もあると、とても感じています。こちらは春らしい鮮やかな青空と桜の対比と立体感を表現して撮影してみました。
標識の赤・青が非常にクリアかつ鮮やかに描写されており、空の青とのコントラストのある質感がとてもお気に入りです。Tokinaらしい自然だけど芯のある色表現と高解像が、スナップ撮影において強い説得力を持っていると感じました。

咲きこぼれる雪柳の中、モデルさんの視線と光が交差した一瞬を、そっとすくい取るように撮影しました。
広角だからこそ近づける距離なので、前ボケに雪柳をもってきて撮影する事ができました。そして広角の良さとして背景まで含めて構成できる自由さもポイントだと思います。
このレンズは、被写体と空間の関係を大切にしたポートレートにもしっかり応えてくれます。
Tokina atx-m 11-18mm F2.8 X の柔らかなボケと繊細な描写が、光と影の表情までも丁寧に残してくれました。

この広角レンズは物撮りにも適していると感じました!
この写真のようにミラーや水滴に接近する撮影では、レンズの最短撮影距離約19cmが大きな武器になります。超広角でありながら、ここまで被写体に近づけることで、繊細で丁寧な視点とインパクトのある構図が可能になると思っています。

尾道に行った際に撮影した写真です。Tokina atx-m 11-18mm F2.8 X が旅行に理想的なレンズということをお伝えしたいです。
旅行写真は、自分の見た景色をそのまま空気感や記憶ごと、まるっと写真に閉じ込めたいと思っています。
なのでこの写真は広々と港・町並み・山・桜という複数の要素を1枚に収めて撮影しています。旅行スナップで大切に思っているのは「情報量」と「臨場感」。広角ズームの特権を詰め込んだこの一本を旅行のお供に持っていけば、間違いないと思います。

お昼過ぎの逆光に包まれるハワイの街角を、雰囲気ごと閉じ込めるように撮ったスナップ写真です。
Tokina atx-m 11-18mm F2.8 X は、光の強いシーンでも粘り強く描写してくれるのが印象的です。
今回は、ほんの少し光を和らげたくて、KenkoのホワイトミストNo.1フィルターを装着しています。
にじむ光と淡いシャドウが加わることで、街の静けさや、時間の流れまで写真の中に滲んだように感じます。

こちらは桜の花びらが足元に落ちていて、アスファルトの無機質な感じと、季節の流れを切り取った一枚です。
広角レンズの魅力は、風景だけではないと思っています!Tokina atx-m 11-18mm F2.8 X のような超広角域を使えば、自分一人でも足元や手元などの"パーツ撮り"が気軽にできます。被写体との距離が近くても、レンズがしっかり画角を確保してくれるため、スマホでは難しい構図も思いのまま。旅先でふと立ち止まった瞬間の気配や、自分の存在をさりげなく残すカットも、このレンズなら自然に切り取ることができます。

夕暮れどきのハワイの海辺で撮った一枚です。
空はオレンジからパープルへとゆっくりと色を変え、波打ち際にはそのグラデーションが静かに映り込んでいました。
この広がりと光の変化を余すことなく写せたのは、Tokina atx-m 11-18mm F2.8 X の広角描写力のおかげです。
広角でありながら自然なパースと繊細な色のりを持ち、その場の空気や時間の流れまで感じられるような表現ができました。旅先の「一瞬の美しさ」を残せるのも、カメラとレンズを持って歩く楽しさのひとつだと思います。

桜が咲く晴れた温かい日に、井の頭公園にある池のボートに乗って撮った一枚。
ボートの上という限られたスペースの中でも、視界いっぱいに広がる桜と湖面をすっきりと構図に収められたのは、Tokina atx-m 11-18mm F2.8 X の広角性能だから撮れる一枚だと思っています。
フレームのすみずみまで桜の枝が自然につながり、視線の先には白鳥ボートがゆったりと進んでいく----そんな広がりのある情景と静かな時間の流れを一枚にまとめられるのが、このレンズの魅力かなと思います。
手ブレや構図の難しいシチュエーションでも、軽量で扱いやすく、直感的にフレーミングできる。また、逆光気味の場面でも花のディテールが飛ばずに残っており、描写の粘りも素晴らしいと思います。
まとめ:広角初心者にもおすすめできる、万能ズーム
広角ズームレンズを使うのは今回が初めてでしたが、Tokina atx-m 11-18mm F2.8 Xはその扱いやすさに驚かされました。軽くてコンパクト、F2.8通しで信頼感もあり、「これは常に装着していたい」と思えるほど気に入りました。
特に、スナップ撮影や日常の風景を切り取るようなシーンにぴったり。広角ならではの画角を活かして、見慣れた場所も新鮮に捉えることができます。旅行のお供としても、荷物にならず便利な1本です。
広角ズームに興味があるけれど、どこから試そうか迷っている方には、ぜひ一度手に取ってみてほしいレンズです。

丹子 tanco
東京在住の写真家・フォトグラファー。趣味の被写体活動をきっかけにカメラに興味を持ち、2022年にカメラを購入。フォトグラファーとしてSNSを中心に活動を開始。「尊い瞬間を拾い集めて」をテーマに写真を撮ることを楽しんでいる。