スカイメモSで、印象的な星空の撮影にチャレンジ

スカイメモSで、印象的な星空の撮影にチャレンジ
中西昭雄(なかにしあきお)

中西アキオ(なかにしあきお)

日本を代表する天体写真家であり、微弱光撮影装置のエンジニア
有限会社ナカニシイメージラボ代表取締役
1964年、東京オリンピックの年に、光学と印刷の町である東京都板橋区に生まれ育つ
もっと見る▼

小学校5年生の頃から宇宙に興味を抱き、中学校1年生から天体写真を始め、モノクロ写真の現像やプリントまでこなすようになる。工学部の学生時代には、3年間コマーシャルフォトグラファーのアシスタントやブライダルフォトグラファーを勤めながら天体写真以外の写真も学ぶ。

大学卒業後は約10年間のメーカー勤務の後、1999年10月に有限会社ナカニシイメージラボを設立。天体写真の撮影以外にも、大学・研究所向けの微弱光撮影装置を手掛けている。
天体撮影はデジタルカメラによる星空写真や都市星景写真はもちろんだが、星雲星団の撮影を得意とする。また、これまで小惑星を4つ発見している新天体捜索家でもある。
主な著書は、「星空撮影の教科書」(技術評論社)、「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」(共に誠文堂新光社)、「都市星景撮影術」「星景写真撮影術」(共にアストロアーツ)。「月のかがく」「太陽のかがく」「星空のかがく」(共著・共に旬報社)。「読むプラネタリウム・春夏秋冬の星空4冊組」(共著・アリス館)ほか多数

→ 有限会社ナカニシイメージラボ ホームページ

1. そもそも赤道儀って?

赤道(せきどうぎ)とは、天体を追尾するための架台のことです。
天文台にあるような特大の天体望遠鏡は、上下左右に動く経緯台(けいいだい)という架台をコンピュータで制御しています。非常に安価な天体望遠鏡は微動装置すらない手動の経緯台に載っていますが、一般的な天体望遠鏡は、赤道儀に載っています。
赤道儀は基本的には1つの軸をモーターによって地球の自転速度と同じスピードで動かし、天体の動きを追うことができるようになっているのです。すると、同じ天体を常に視野に保つことができますので、同じ対象を長時間観察でき、撮影の場合にはカメラのISO感度を上げなくても星を点像に写すことができるようになります。より高画質での撮影がおこなえますし、望遠レンズや望遠鏡での撮影も可能です。ただし、正しく設置しないと正確に追尾してくれませんので、その点は要注意です。

赤道儀 スカイメモS

赤道儀 スカイメモS

スカイメモSは非常にコンパクトで可搬性に優れた、撮影に特化した赤道儀というわけです。カメラで星空を撮影すると、星空のどの方角に向けるかによっても違ってくるのですが、24mmレンズだと露出が10秒。50mmレンズだと5秒を超えると星が流れて写りはじめます。赤道儀を用いればその壁をうちやぶることができるのです。

昇る夏の大三角形と木星

昇る夏の大三角形と木星 キヤノンEOS R(マウントアダプター使用) TOKINA opera16-28mmF2.8FF(16mmf4.0) ISO800 露出4分
※マウントアダプター内にソフトフィルター装着

夏の大三角形から木星までを、16mmの広い画角で捉えました。周辺光量落ちを抑え、画面周辺像の向上を狙って絞りは一段絞ったf4.0、そしてISO感度は800にしてあります。すると露出時間は3~4分かかるようになるのですが、赤道儀を用いれば地上の景色が流れ、星を点像に写すことができるのです。

2. 撮影準備、どんなものが必要?

スカイメモSを用いて星空の撮影をおこなうには、スカイメモS本体やカメラ、そしてレンズはもちろんですが、多少の周辺機器も用意しましょう。

星景写真撮影機材一式

星景写真撮影機材一式


1 スカイメモS本体
スカイメモS本体
2 三脚

市販のカメラ用三脚に載せてもいいですが、別売オプションの専用三脚もお勧めです。

3 コンパクトウェッジ(スカイメモS用微動雲台)

別売オプションのコンパクトウェッジ(スカイメモS用微動雲台)を用いると、微動装置が付いているために極軸合わせが楽になります。

4 雲台

コンパクトでしっかりした市販の自由雲台を使いましょう。

5 カメラ

赤道儀による追尾撮影では、高感度特性はそれほど重要ではありませんが、長秒撮影時のノイズが少ない機種が好適です。

6 レンズ

なるべく明るく、画面の周辺まで良像を結ぶレンズが好適です、赤道儀を用いた追尾撮影では、必ずしも明るい必要はありません。

7 リモートスイッチ

カメラをブレさせずにシャッターを切るのに必要です。長秒設定のできるタイマー式だと一層便利です。

8 予備のカメラ用バッテリーやメモリーカード

露出時間の長い星空の撮影ではバッテリーの消耗が早いため、予備のカメラ用バッテリーおよびメモリーカードを用意しておきましょう。

9 レンズ結露防止のためのヒーターやカイロ

野山では撮影中にレンズに夜露がついてしまうことが良くあります。夜露防止にはヒーターやカイロをレンズに装着することが効果的です。

10 LEDライト

暗闇でカメラを操作したり、夜道を歩くのに足元を照らしたりして使います。できれば電球色や赤色に切り替えられ、明るさ調整できるものが好ましいです。

11 スマートフォン

星空アプリを入れておけば星座や北極星を探すのに役立ちますし、コンパス、GPS、傾斜計(極軸の角度をあらかじめ調整しておける)やライト、ストップウオッチ(露出時間を計る)など便利な機能がたくさんあります。

3.どこに撮影に行けばいいのかな?

星空の撮影は、光害(ひかりがい)が少なくて星が綺麗に見える場所に行きましょう。どのくらい夜空が暗ければいいかと言いますと、「天の川が肉眼ではっきり見える」ような場所が理想的です。しかし日本は狭い国土の特に平野部に大勢の人が暮らす上に、周りが海で湿度が高いことから光害が非常に多く、天の川がはっきり見える場所は山間部や離島など限られた場所しかなくなってしまいました。

日本の光害マップ

日本の光害マップ

そのような場所を探す目安は、人工衛星が撮影した夜の日本の画像を見ることです。その画像で暗く写っている場所こそが夜空が暗くて星が良く見える場所と言うことになるのです。そうした場所に行くには、自動車で行くのが一番便利ですが、公共の交通機関で行ける場所もたくさんありますから、事前に調べておきましょう。

4.天文の宿に泊まろう

特に初心者にお勧めなのは、オーナーさんが星好きで天文台を備えた、天文ファン向けのペンションや山小屋などです。そうした宿は星が良く見える場所にあることが多く、また星空撮影に関してもアドバイスをもらえることが多いです。そして撮影だけではなく、宿の天文台での天体観察もまた良いものです。

天文ペンション

山梨県の甲斐大泉にあるペンション スターパーティ山梨県の甲斐大泉にあるペンションスターパーティ

5.天気予報を見ながら、撮影に出かけよう

星空の撮影で一番の大敵は天候です。たとえどんなに用意周到に準備しても、晴れなければ撮影できないのが星空です。そして、ただ晴れでもだめで、まれに雲の出かたがきれいなこともありますが、基本的には雲の割合が非常に少ない快晴の状態でなければなりなりません。そのような夜は意外と少なく、まして満月の前後は夜空が明るくて星空の撮影には不向きですから、年間を通じた星空の撮影に適した夜は意外と少ないものです。
※星景写真(せいけいしゃしん)等と呼ばれる、星よりも地上景色に重きを置いた星空の写真なら、満月前後の明るい状況でも良いでしょう。
日食や月食、流星群などの特別な天文現象のあるときは、事前の天気予報で行先を変えることも必要になってきます。

天の川

天の川キヤノンEOS R(マウントアダプター使用) TOKINA Opera16-28mmF2.8FF(16mmf4.0) ISO1600 露出2分
※マウントアダプター内にソフトフィルター装着

16mm超広角レンズで夏の天の川を写しました。
どんなに高性能なレンズでも、絞り開放では周辺光量落ちがあるのと周辺像が甘くなるため、少し絞った方が画面全体の星像が良くなります。赤道儀を使って追尾撮影すれば、少しくらい露出時間が長くなっても大丈夫です。

さそり座といて座

さそり座といて座キヤノンEOS R(マウントアダプター使用) TOKINA Opera16-28mmF2.8FF(28mmf4.0) ISO1600 露出2分
※マウントアダプター内にソフトフィルター装着

黄道十二星座のさそり座といて座を一緒に撮影しました。
さらには木星と土星も一緒に写って華を添えています。星座の撮影に使いやすい28mmくらいの焦点距離では、赤道儀を使わないと僅か10秒くらいの露出でも星が流れて写るようになりますが、赤道儀を使えば星が流れる心配はありません。

6.GPVやWindy

天気予報は一般的な気象庁発表によるものを参考にしてもいいですが、星空の写真撮影には少々おおざっぱすぎます。そこで、地域ごとの特に雲の動きや濃度を分かりやすく表示している、GPVやWindyといった予報サイトが参考になります。
しかし、天気予報はあくまでも予想、当たることもあれば当たらないこともあります。撮影には出かけなければ撮れませんので、積極的に出かけるようにしましょう。仮に曇られたとしても次がありますし、晴れれば幸運な気持ちになれるものです。

7.機材の組み立てや極軸あわせ

できれば撮影場所には明るいうちに着いて、機材を設置する場所をしっかり確認しましょう。できるだけ視界が良く、足場がしっかりしている場所を選びます。もちろん周辺には建物や外灯、自動販売機などの明かりが無いことも重要です。

設置例

そして暗くなる前に機材の組み立てを終えましょう。暗くなってからだと作業がしにくくなるだけでなく、不完全な組み立て方をしてしまう可能性もあります。
やがて日が暮れて星が見えるようになってきたら、暗くなりきるまえに赤道儀の極軸(きょくじく)を合わせます。極軸は正しく天の北極に向けなければなりません。そうしないと天体を正確に追尾してくれないからです。

極軸高度目盛

8.北極星の見つけ方

極軸合わせに必要なことは、天の北極の直ぐ近くにある北極星をみつけることです。北極星をみつけるために、方角の北を示すコンパスやスマートフォンがあると便利ですし、星座を示してくれるスマートフォン用のアプリがあると一層見つけやすくなることでしょう。

北極星の探し方

北極星が見つかったら、スカイメモSの極軸望遠鏡を用いて極軸を合わせます。北極星は天の北極から少しだけずれた位置にありますが、最初のうちは極軸望遠鏡の真ん中の位置に合わせても実用になります。そして、より長い露出や望遠レンズで撮影するようになったら、正確に合わせるようにしましょう。

スカイメモSの極軸望遠鏡

極軸望遠鏡のパターン

9.さあ、いよいよ撮影開始

極軸が合い、薄明が終わって暗くなったら、いよいよ星空の撮影開始です。撮りたい対象にカメラを向け、構図を決めたらシャッターを切るのですが、その前にレンズのピントを合わせなければなりません。ピントはMF(マニュアルフォーカス)にして、カメラのライブビュー機能を用い、10倍以上に拡大して合わせるようにしましょう。この時、あらかじめピント位置を無限遠近くにしておかないと、ピンボケ過ぎて星が全く写らないかもしれません。広角レンズになるほど、また暗いレンズほど星の映りが悪くなりますので、最初のうちは惑星など特別明るい星に向けてピント合わせの練習をすると良いでしょう。慣れてきたら暗めの星のほうが正確に合わせられることに気が付くと思います。

星空の露出は、だいたいですが、

ISO12800 絞りf2.8 8秒
でピントや構図を確認し、
ISO3200 f2.8 30秒で押さえ
ISO800 f2.8なら 露出2分で本番

というような流れで撮影します。
もちろん撮影に使うカメラの高感度特性やレンズの明るさ、光害の大小や、月が出ているか否か、その時の月齢などによって違ってきます。
撮影した画像は直ぐに液晶モニターで見られるのがデジタルカメラのいいところです。ピントや構図、露出の過不足をチェックして、失敗の無いようにしましょう。

天の川中心付近

キヤノンEOS R(マウントアダプター使用) SAMYANG XP 50mm F1.2(f2.0) ISO1600 露出30秒

いて座の南斗六星付近、天の川の一番濃い部分を撮っています。 赤道儀を使わない撮影では、レンズの焦点距離が長くなるほど星が流れて写る露出時間が短くなり、50mmでは5秒くらいまでしか露出がかけられなくなってしまうのです。さらに望遠レンズでの撮影になると、赤道儀は必須のアイテムとなるのです。

さて、うまく撮れましたでしょうか?

次回は星空写真のレタッチについてお話ししたいと思います。