【第3回】星空撮影にお勧めのレンズやフィルターの紹介

【第3回】星空撮影にお勧めのレンズやフィルターの紹介
中西昭雄(なかにしあきお)

中西アキオ(なかにしあきお)

日本を代表する天体写真家であり、微弱光撮影装置のエンジニア
有限会社ナカニシイメージラボ代表取締役
1964年、東京オリンピックの年に、光学と印刷の町である東京都板橋区に生まれ育つ
もっと見る▼

小学校5年生の頃から宇宙に興味を抱き、中学校1年生から天体写真を始め、モノクロ写真の現像やプリントまでこなすようになる。工学部の学生時代には、3年間コマーシャルフォトグラファーのアシスタントやブライダルフォトグラファーを勤めながら天体写真以外の写真も学ぶ。

大学卒業後は約10年間のメーカー勤務の後、1999年10月に有限会社ナカニシイメージラボを設立。天体写真の撮影以外にも、大学・研究所向けの微弱光撮影装置を手掛けている。
天体撮影はデジタルカメラによる星空写真や都市星景写真はもちろんだが、星雲星団の撮影を得意とする。また、これまで小惑星を4つ発見している新天体捜索家でもある。
主な著書は、「星空撮影の教科書」(技術評論社)、「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」(共に誠文堂新光社)、「都市星景撮影術」「星景写真撮影術」(共にアストロアーツ)。「月のかがく」「太陽のかがく」「星空のかがく」(共著・共に旬報社)。「読むプラネタリウム・春夏秋冬の星空4冊組」(共著・アリス館)ほか多数

→ 有限会社ナカニシイメージラボ ホームページ

スカイメモSを使えば、星空撮影の表現の幅がぐっと広がることが分かっていただけたと思います。第3回目の今回は、星空撮影に向いたお勧めのレンズやフィルターをご紹介することにしましょう。

オーストラリアで撮影に使用したスカイメモS オーストラリアで撮影に使用したスカイメモS

1. レンズ編

SAMYANG XP 14mm F2.4

超広角レンズ14mmは、見上げた広い星空を写しつつ、地上の景色も多く画面に取り入れたいという時に役に立ちます。さしずめ星空写真の広角レンズと言えましょう。

しかしかつて14mmや15mmという超広角レンズはとても大きく、そして値段もびっくりするくらい高かったにも関わらず、画面隅の星像はコマ収差や像面湾曲の影響で崩れてしまうのが普通でした。

しかし近年のレンズは大きく性能が改善し、広い範囲を写したい星空撮影にとても威力を発揮します。

しかし高価なのは相変わらずですが、このSAMYANG XP 14mm F2.4はマニュアルフォーカス専用のために価格が抑えられ、F2.8が多いこのクラスでF2.4と半絞り明るく、星像も良いのが嬉しいです。

天の川中心部 SamyangXP14mmF2.4(14mmf3.2) 天の川中心部
キヤノンEOS R(マウントアダプター使用) 
Samyang XP 14mm F2.4(14mm f3.2) ISO1600 露出3分 オーストラリアで撮影

日本では南天に低く、光害の影響もあってなかなかクリアには写しにくい天の川中心部は、南半球なら頭上高くまで昇り見事な眺めです。

 

TOKINA opera 16-28mmF2.8 FF

16mmという超広角域から始まり28mm広角までをカバーするという、星空撮影全般にとても実用的な画角を持つフルサイズ対応の超広角ズームレンズです。また開放F値も2.8と明るいためにピントや構図も合わせやすく、フルサイズのカメラを使う方には正に「星空撮影の標準レンズ」と言っても過言ではありません。

ただしopera 16-28mmF2.8を星空写真の撮影に使うには、少し注意も必要です。まず前玉が大きくそして飛び出しているために、どうしても夜露が付きやすくなってしまいます。ヒーターやカイロを使ってレンズ全体を暖めるようにしましょう。また暗闇で前玉をぶつけたりしないよう、気をつけて使ってください。

南天の天の川 Opera16-28mmF2.8 FF(28mmf2.8)
南天の天の川
キヤノンEOS R(マウントアダプター使用) 
opera 16-28mm F2.8 FF(28mmf2.8) ISO6400 露出15秒 オーストラリアで撮影

南十字星が天体観測ドームの脇に沈もうとしています。またこの付近の天の川は日本からは見えないエリアで天の川中心部につながっています。

 

TOKINA opera 50mm F1.4 FF

50mmという焦点距離は、人間の眼に近い自然な遠近感が得られることから、一般の写真の世界では長らく「標準レンズ」と呼ばれてきました。しかし星空写真の世界では、見上げた星空を程よく納めるには24mm位が標準レンズであり、50mmはそれよりもやや長い中望遠レンズに感じられることでしょう。特に50mmという画角が適している対象は、大きくもなく小さくもない「星座」の撮影です。

Opera 50mm F1.4は絞り開放からとてもシャープな像を結びますが、周辺光量落ちと、画面の隅の星像を改善するためには1~2段絞ったほうがより高画質を得ることができます。

さそり座と木星 Opera 50mm F1.4 FF(50mmf2.8) さそり座と木星
キヤノンEOS R(マウントアダプター使用) 
opera 50mm F1.4 FF(50mmf2.8) ISO1600 露出2分

さそり座は50mmレンズを使用すると、画面いっぱいに写すことができます。また今年はちょうど木星がさそり座の直ぐ近くにあります。

 

SAMYANG 135mm F2.0 ED UMC

かつて135mmという焦点距離の望遠レンズは、望遠レンズの代表格として存在していましたが、近年では70-200mmといったズームレンズの利便性に押され、存在価値が薄れていました。

しかし星空写真の世界では、ズームレンズよりも明るいF値を持つ単焦点レンズはまだまだ大いに活躍します。もしズームレンズより1段明るければ露出時間は半分で済みますから、露出時間の長い星空写真の世界では、撮影が成功する可能性もぐっと上がるという訳です。

SAMYANG 135mm F2レンズはマニュアルフォーカス専用レンズですが、星空撮影の場合にはオートフォーカスを使うことは少なく、また価格が安いのが何と言ってもありがたいです。それでいて性能は充分に良好です。

大マゼラン雲 Samyang 135mm F2(135mm f2.8)
大マゼラン雲
キヤノンEOS R(マウントアダプター使用) 
SAMYANG 135mm F2.0 ED UMC(135mm f2.8) ISO1600 露出2分 オーストラリアで撮影

南半球での憧れの天体は色々ありますが、南十字星と並んで挙げられるのがこの大マゼラン雲でしょう。とても大きく135mmの良い対象です。

 

TOKINA AT-X 14-20mm F2 PRO DX

AT-X 14-20mmF2 PRO DXはイメージセンサーがAPS-Cサイズ用の広角ズームレンズで、フルサイズ換算すると焦点距離21-30mm(キヤノンの場合には22-32mm)に相当します。これはフルサイズのカメラとOpera 16-28mmF2.8FFの組み合わせよりも若干画角は狭くなりますが、逆に開放F値は2と明るく、ファインダー像が明るくてピント合わせも構図合わせも楽になります。

APS-CサイズのカメラとAPS-Cサイズ用レンズの組み合わせは、フルサイズのそれよりも画質の点では若干劣るかもしれませんが、軽量コンパクトな利点を活かしてフットワーク良く撮影ポイントを変えるという、足で稼ぐ撮影手法で良い写真を得るのに良いでしょう。

冬のダイヤモンド AT-X 14-20mm F2 PRO DX(14mmf2.8)
冬のダイヤモンド
キヤノンEOS 60Da 
AT-X 14-20mm F2 PRO DX(14mmf2.8) ISO800 露出2分

冬の星座には一等星が多く、そのうちの6つをつないだ星の並びを冬のダイヤモンドとか冬の六角形と呼びます。またその中を冬の天の川が流れています。

2. フィルター編

スターリーナイト

スターリーナイトは都市の明かりで、星空撮影に有害な光害の影響を減らすためのフィルターです。星空を撮影するために、たとえ野山に出かけても市街地の明かりが夜空を明るく照らしてしまい、本当に美しい満天の星空はかなりの山奥や離島へ行かなければ見られなくなってしまいました。

スターリーナイトは主に市街地の光害のうち、主に高圧ナトリウム灯の影響を減らすことができます。またLED灯や水銀灯、蛍光灯の光害も、大気の層を通過して山奥に届くさいには短い波長は大気に吸収されやすいため、結果的にオレンジ色が強くなる傾向にあります。そのため野山で星空を撮影するさい、スターリーナイトを使用すると好ましい色調になることが多いのです。

スターリーナイト無し スターリーナイトあり
スターリーナイト無しスターリーナイトあり
スターリーナイトあり無しの違いによる、昇るオリオン座
キヤノンEOS 60Da 
AT-X 14-20mm F2 PRO DX(14mmf2.8) ISO1600 露出30秒

地平線付近は関東平野の明かりでとても明るく写っています。この写真のホワイトバランスはデイライトで、スターリーナイトあり無しの比較を同一撮影条件でおこないました。

 

ASTRO LPR Type Ⅱ

ASTRO LPRもスターリーナイトと同様に光害の影響を減らすためのフィルターですが、スターリーナイトはレンズの画角を気にせず使用できるのに対しASTRO LPRは蒸着によってカットする波長をコントロールしているために、中望遠レンズよりも画角が狭いレンズへの仕様が前提となります。その分光害カットの効果は高く、ナトリウム灯だけでなく水銀灯や蛍光灯の光害にも効果があります。

ASTRO LPRにはTypeⅠとTypeⅡがあり、少し効果が異なりますが、今回使用したのはTypeⅡのほうです。スターリーナイトが星空写真や夜景写真向きであるのに対し、ASTRO LPRはより本格的な天体写真向きということになります。

ASTRO LPR TypeⅡ無し ASTRO LPR TypeⅡあり
ASTRO LPR TypeⅡ無しASTRO LPR TypeⅡあり
ASTRO LPR TypeⅡあり無しの違いによる、はくちょう座の星雲群
キヤノンEOS R 
RF24-105mmF4(75mm相当f4) ISO1600 露出4分

撮影した晩は透明度が良かったために思ったよりも差が出ていませんが、ASTRO LPR TypeⅡありの方がバックが黒く、かぶりが少ないことが分かります。

 

R-クロススクリーン(W) for wide-angle lens

クロスフィルターは、点状に近い光源に光条を発生させるフィルターで、イルミネーションや夜景の撮影に使われます。発生する光条は4本から8本まで好みに応じて数種類の中から選ぶことができます。星空写真の世界では、クロスフィルターはあまり積極的に使われてきませんでしたが、ぜひ試してみて欲しいと思います。もしかしたらクロスフィルターの表現を気に入るかもしれません。

今回は光条が十字状に4本現れるR-クロススクリーンの中から、広角レンズ向きのR-クロススクリーン(W)for wide-angle lensを使用しました。明るい星から十字状にのびる光条がとても印象的です。

R-クロススクリーン(W)for wide-angle lensを使用した、昇る冬の大三角
R-クロススクリーン(W)for wide-angle lensを使用した、昇る冬の大三角
キヤノンEOS 60Da 
AT-X 14-20mmF2 PRO DX(14mmf2.8) ISO3200 露出15秒 スターリーナイト併用

クロスフィルターを使用しての撮影では、夜景と違って星の場合光条の向きがファインダーでは分かりませんから、テスト撮影して画像を確認しながら角度を微調整します。

 

ハーフプロソフトン(A)

現在のデジタルカメラとレンズで星空を撮影すると、フイルムと違って星がシャープに写りすぎ、星の明るさや色がとても分かりにくく写ってしまいます。そこで活躍するのがソフトフィルターで、明るい星を滲ませて大きく写り、色も良く分かるようになります。

しかし特に夜景など地上景色にはっきりとした輪郭が写る場合には、夜景部分にソフトフィルターの効果が欲しくない時があります。そのような場合に威力を発揮するのがハーフプロソフトン(A)と呼ばれる角型フィルターです。このフィルターは半分にはソフト効果がありますが、半分は素通しにつまりソフト効果が無いようになっています。

フィルターなし
フィルターなし
フィルターなし(星の拡大)
フィルターなし(地上部の拡大)
ハーフソフトあり
ハーフソフトあり
ハーフソフトあり(星の拡大)
ハーフソフトあり(地上部の拡大)
全面ソフト
全面ソフト
全面ソフト(星の拡大)
全面ソフト(地上部の拡大)