【第2回】撮った写真はRAW現像+レタッチで仕上げよう
中西アキオ(なかにしあきお)
日本を代表する天体写真家であり、微弱光撮影装置のエンジニア
有限会社ナカニシイメージラボ代表取締役
1964年、東京オリンピックの年に、光学と印刷の町である東京都板橋区に生まれ育つ
もっと見る▼
小学校5年生の頃から宇宙に興味を抱き、中学校1年生から天体写真を始め、モノクロ写真の現像やプリントまでこなすようになる。工学部の学生時代には、3年間コマーシャルフォトグラファーのアシスタントやブライダルフォトグラファーを勤めながら天体写真以外の写真も学ぶ。
大学卒業後は約10年間のメーカー勤務の後、1999年10月に有限会社ナカニシイメージラボを設立。天体写真の撮影以外にも、大学・研究所向けの微弱光撮影装置を手掛けている。
天体撮影はデジタルカメラによる星空写真や都市星景写真はもちろんだが、星雲星団の撮影を得意とする。また、これまで小惑星を4つ発見している新天体捜索家でもある。
主な著書は、「星空撮影の教科書」(技術評論社)、「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」(共に誠文堂新光社)、「都市星景撮影術」「星景写真撮影術」(共にアストロアーツ)。「月のかがく」「太陽のかがく」「星空のかがく」(共著・共に旬報社)。「読むプラネタリウム・春夏秋冬の星空4冊組」(共著・アリス館)ほか多数
1.「星空写真」撮りっぱなしの画像は少し眠い感じがする?
せっかくスカイメモSを持って夜空の暗い良い撮影場所へ行き、ばっちり星空を撮影したはずなのに、どうも天文雑誌や画像投稿サイトに載っているようなきれいな写真にはならない...
星空写真を始めたばかりのころは、そんな風に感じられるかもしれません。しかしそれは決して撮影技術の問題ではありませんから安心してください。
星空の写真、特に日本の本州ではかなりの山奥へ行っても光害の影響で夜空が少し明るくなってしまい、くっきりとは写ってくれません。
また、もともと撮影対象が暗くてとてもコントラストの低い対象ですから、明瞭に写ってくれなくて当然なのです。
もし、オーストラリアのアウトバックや、ハワイの高山に行けば、撮りっぱなし(撮って出しなどと言います)でもかなり綺麗に写ってくれますが、なかなかそのような場所に行くわけにもいきません。
そこで星空の写真は撮りっぱなしではなく、レタッチを加えてコントラストや色彩を強調し、美しく仕上げてみると良いでしょう。
撮って出し「M31アンドロメダ銀河」
レタッチ後の「M31アンドロメダ銀河」
星雲星団の写真では、フイルム時代から原版をスキャナで読み込み、PCを用いて作品を仕上げることが良くおこなわれました。より広い画角の星空写真でも、レタッチを加えることによって作品が大きく違って見えるのです。
2. 「星空写真」はぜひともレタッチを行おう
それでは、【スカイメモSで星空の撮影にチャレンジ】第2回目は星空写真のRAW現像とレタッチの方法をご紹介いたします。 撮りっぱなしの写真とレタッチを加えた写真がどの程度違うのか比較して解説しています。
まずは露出不足の星空写真を補正した例です。
星空を撮影するさい、カメラの液晶モニタでは良く写っているように見えても、実際には露出不足だったというケースが良くあります。
それは暗闇ではカメラの液晶モニタはたとえ暗く調整してあっても明るく見えてしまうため、適正露出だと思っても実際には露出不足ということがあるのです。
またバックライトのある液晶モニタはどうしてもシャドウ部が浮いて明るめに見えてしまうという特性からくることもあります。
そこで、露出不足の星空写真の補正に、レベル調整をかけることでぐっと見栄えが改善されるのです。レベル調整はほとんどのレタッチソフトウエアに装備されています。
またトーンカーブ調整では、中間調からハイライト部の階調はそのままに、地上が暗く写っているシャドウ部だけ明るくしたいといったように、階調表現を自在に操ることができます。
さらに、色調整では光害による色カブリを補正したり、色彩強調では色コントラストの低い写真を鮮やかにしたりすることができるのです。
撮って出しの写真はコントラストが低く、また背景がやや色濁りしています。簡単なレタッチでも、ずっと鮮やかな作品に生まれかわりますから、ぜひRAW現像とレタッチをおこなってみましょう。
3.RAW現像とは?
このように撮影した写真にレタッチを加えてコントラストや色彩を強調するなら、撮影時の記録画質は一般的なJPEG(ジェイペグ)形式だけではなく、RAW(ロウ)形式でも残しておきましょう。
JPEG形式の画像は非常に汎用性が高く、大抵のソフトウエアで表示できる上に、画像に圧縮がかかっているために解像度の割には小さなファイルサイズで済みます。
そのため一般的な写真やレタッチを加えない、あるいはレタッチしても微調整程度ならJPEG形式で充分なことも多いです。しかしもともとの階調が8bit(=256階調)しかないJPEG画像は、大きくレタッチを加えるとどうしても階調飛び(トーンジャンプとも呼ばれます)が発生し、ノイズが目立ってくるようになります。
そこで、レタッチを加えることを前提とするなら、より階調が豊富でレタッチを加える余力のあるRAW形式でも保存しておきましょう。
RAW形式はカメラ機種によって違いますが、12bit(4,096階調)か14bit(16,384階調)、ハイエンド機によっては16bit(65,536階調)で保存可能です。ただし画像ファイルのサイズはとても大きく、メモリーカードやバックアップのためのHDDの容量を逼迫することになります。
大抵のカメラはJPEG+RAWの同時保存ができるようになっていますので、撮影直後にさっと見たり、SNSにアップしたりするならJPEG画像を、撮影から帰ってからじっくりレタッチを加えて作品にするならRAW画像を使えばとても好都合でしょう。
そして、RAW形式の画像は汎用性が低く、多くのソフトウエアではそのままでは画像の表示すらできません。
そこで「RAW現像ソフト」を用いて画像を表示し16bit形式の画像それも16bit形式の中では汎用性がたかいTIFF(ティフ)形式で保存し、そこから16bitTIFF形式の画像を加工できるソフトウエアでレタッチ作業をおこなうのです。
RAW現像ソフトはカメラメーカーが純正で用意していることもありますし(例、キヤノンのDPP)、サードパーティ製品が使えることもあります(例、CaptureOne、Lightroomなどいろいろ)。
このように、汎用性の低いRAW画像を汎用性のある形式の画像に変換することをRAW現像と呼ぶのですが、その際にも画像のコントラストやホワイトバランス、シャープニングなど調整することが可能です。
カメラのメニュー画面例
JPEG+RAWを選び、両形式で画像を保存しておくと良いでしょう。ただしタイムラプスで動画に仕上げたり、都市風景などを比較明合成で仕上げたりするなら、データが膨大になってしまいますので要注意です。
これはキヤノンのDPPですが、メーカー純正のRAW現像ソフトで現像をおこなってもいいですし、使いやすいサードパーティのRAW現像ソフトがあれば、それを用いてもいいでしょう。
4.レタッチの基本はレベル調整とトーンカーブ調整
RAW現像をおこなった16bitTIFF画像は、Photoshopに代表されるフォトレタッチソフトウエアを用いてレタッチを加えます。 星空写真をレタッチしてメリハリをつけるには、基本となるのは画像のコントラストを調整する「レベル調整」です。
レベル調整ではシャドウ(画像のもっとも黒い部分、256階調の0)とハイライト(画像のもっとも明るい部分、256階調の255)の範囲を狭めることにより、星空の背景を黒く締めたり、淡い星雲や微光星を明るく明瞭にしたりすることが可能です。
一方トーンカーブ調整とは、シャドウからハイライトまでの階調を、どのような流れで繋げるかを調整することです。
登山に例えると、麓から山頂までを一定の勾配だったものを、前半をきつく(シャドウ側のコントラストを強く)後半を緩やかに(ハイライト側のコントラストは弱く)というように調整することだと思えば良いでしょう。
この2つは似て異なる調整ですが、トーンカーブ調整を駆使すればレベル調整と同じこともできますので、行きつくところはトーンカーブ調整ということになります。
なお星空写真の背景は基本的には黒ですが、真っ黒ではなくややグレーに調整するのが基本です。
256階調の数値で言えば、真っ黒は0ですが、20~40程度にしたほうが自然に見え、暗い星や星雲も分かりやすくなります。
天の川レベル調整前
天の川レベル調整後
レベル調整は非常に簡単な操作でコントラストを調整することが可能です。星空の背景を暗く落としたい、露出不足で暗い画像を補正したいという時に活用できます。
ホワイトバランス未調整
ホワイトバランスを調整
5.色調整と色彩強調
画像のコントラストが整ったら、色調整や色彩強調をおこなってみましょう。
撮影時にホワイトバランスをマニュアルで調整し、なるべく背景がニュートラルなグレーに写るようにしますが、それでもやや赤っぽく写ってしまったり、逆に青っぽく写ってしまったりすることもあります。
人によっては星空の背景は青い方が好きだということで、わざと青く写るように設定を調整する方もいます。
こうした背景の色調整は人それぞれ好みもありますが、撮影時よりも後でレタッチした方が簡単に調整できます。
レタッチ前
レタッチ後
さらに、もともと目で見た星空はまるでモノクロのようですが、写真では星の色や星雲の色を鮮やかに表現したくなるものです。そうした彩度の協調も、レタッチによって簡単におこなうことが可能です。しかしコントラストも色も、簡単に強調できるぶん、強調のしすぎには充分に注意しましょう。どぎつく不自然な星空写真は巷に氾濫しているのです。
フイルム時代にはこうした写真の調整は、プリント時に少しできましたが、モノクロならともかくカラー写真を自分でプリントするのはとても大変でした。
カメラがデジタルになり、PCを使えばだれにでも簡単にできるようになった現代、とても良い時代になったものだとつくづく感じます。
次回は星空写真に向いたレンズやフィルターについて解説しましょう。