『春の大曲線』と『春の大三角』を使って春の星座を見つけよう!

寒さも和らぎ、気軽に夜空を眺められる季節がやってきました。双眼鏡や望遠鏡を持ち出して、春の星空を見上げてみましょう。春の星座を探す時の目印となるのが、今回ご紹介する『春の大曲線』と『春の大三角』です。

春の星空の目印、「春の大曲線」と「春の大三角」

北の空の高いところに昇りつつある「北斗七星」を探してみましょう。「北斗七星」はおおぐま座の腰と尻尾に当たる一部です。その尻尾のカーブをそのまま伸ばしていくとオレンジ色をした、うしかい座のアルクトゥールスがあり、またそのカーブを伸ばしていくと白色をした、おとめ座のスピカがあります。またさらに伸ばすと、4つの星が台形に並んだ、からす座があり、北斗七星からからす座までのカーブを「春の大曲線」といいます。(上の画像では、北斗七星からスピカまでを表示しています。)


sora13_img02.jpg

そして次の目印となる「春の大三角」は、「春の大曲線」の円弧の中心あたり、しし座の尾の先にある2等星のデネボラと、先ほどアルクトゥールスとスピカの3つをつないだものを言います。


『春の大曲線』と『春の大三角』を使って見つけられる星座

sora13_oguma.jpg

おおぐま座

おおぐま座を知らなくても、北斗七星を知らない人はおそらくいないでしょう。実は北斗七星は星座の名前ではなく、おおぐま座の腰と尻尾にあたります。北斗七星は北極星のそばにあるので、秋の宵をのぞけばほぼ一年中夜空に見つけることができます。北斗七星のしっぽから2番目の星は、肉眼二重星「ミザール」です。昔は視力測定にも使われていました。

また、北斗七星のひしゃくの口の2つの星を結んで5倍北側に伸ばすと北極星を見つけることもできます。


sora13_usikai.jpg

うしかい座

北斗七星の柄のカーブを伸ばしていくと、うしかい座の1等星アルクトゥールスがあります。明るくオレンジ色をしています。アルクトゥールスは全天で4番目に明るい恒星です。

また、北斗七星のひしゃくの口の2つの星を結んで5倍北側に伸ばすと北極星を見つけることもできます。


sora13_otome.jpg

おとめ座

北斗七星の柄のカーブをずっと伸ばしていくと、うしかい座の1等星アルクトゥールスがあり、さらに南に伸ばしていくと美しい白色の明るい星、おとめ座の1等星スピカがあります。


sora13_karasu.jpg

からす座

春の大曲線の終点となっている「からす座」。4つの3等星が台形に並んでいます。北斗七星の柄を伸ばしていくと見つけやすいでしょう。


sora13_sisi.jpg

しし座

冬が終わり春が近づくと空高く昇ってくるのがしし座です。ししの頭から胸にかけての部分は、ちょうど疑問符の「?」を左右逆にした形をしておりその形が草刈りのかまに似ていることから「しし座の大がま」と呼ばれています。ライオンの胸のところで明るく光っているのが1等星のレグルスです。しっぽのところにある星が「デネボラ」です。


観測におすすめのアイテム