宙(そら)を見よう!2025年1月〜3月までの主な天文現象

宙(そら)を見よう!2025年1月〜3月までの主な天文現象

16年ぶり!土星の環が消失

土星は太陽系の惑星の中では木星に次いで2番目に大きく「環」の見える惑星として見る人を楽しませてくれます。しかし2025年は、土星の環が消失するという現象が見られます。
環が見えなくなる条件は3つあり「地球から見て土星の環が真横を向いてる時(環が薄いため横向きでほとんど見えない)」「土星から見て太陽が赤道方面にある時(環が薄いため太陽光が当たらないためほとんど見えない)」「土星に対して太陽と地球が南北にわかれる時(地球から見えるのは太陽が当たらない面となるためほとんど見えない)」です。

3月24日は地球から見て土星の環が真横を向いてるため環が見えなくなります。また3月24日以降5月7日の間も太陽光の当たらない面を見ることとなり土星の環がほとんど見えなくなります。5月7日は土星から見て太陽が赤道方向にあるので環が見えなくなります。土星の環の厚さは厚いところでも約1kmしかありませんので(地球と土星の距離は約1.5×10の9乗km)真横から見ると全く見えなくなってしまいます。

3月24日

宵の明星金星が見頃!

金星は地球のすぐ内側の軌道を公転している地球に一番近い惑星です。地球から見ると金星は太陽の近くにあるので日中は太陽の光が明る過ぎてほとんど見ることができませんが、日の出前や日没後にとても明るく見えるため「明けの明星、宵の明星」として親しまれています。2025年は1月10日に東方最大離角となりますので、夕方の西の空に 「宵の明星」として観測できます。

1月10日/2月15日

金星が東方最大離角 / 金星が最大光度

夕方の一番星として輝いている金星がみずがめ座で太陽から最も東に離れ(約47°10′)東方最大離角となります。このころの金星は天体望遠鏡で見ると半月状になっているのがわかります。2月15日の最大光度に向けてどんどん大きく細くなっていく様子が天体望遠鏡で楽しむことができます。

1月19日

金星と土星が接近

午前10時頃金星と土星が2.2°まで接近します。日没後の西の空ではみずがめ座で金星と土星が並んで輝いているところが見られます。

2025年1月〜3月の主な天文現象

  • 1月4日しぶんぎ座流星群極大

    4日18時頃「しぶんぎ座流星群」が極大になると予想されます。3大流星群の一つで、今年の極大は4日18時頃と予想されます。月齢が4と月の影響はありません。明け方まで暗夜で観測ができます。

  • 1月12日/1月16日火星が地球に最接近/火星が衝

    火星が2年2か月ぶりに地球に接近します。(視直径:17.2″明るさ:-1.8等)今回は前回ほど接近しない中接近(8145.2万㎞)となります。前回より地平高度も高くなりシーイングの影響が減り見やすくなると思われます。口径10㎝以上の望遠鏡でシーイングの良い日に観測するのが良いでしょう。また、16日には衝の位置に来ますので、一晩中見ることができます。

  • 2月5日月面Xが見られる17:40~

    月面Xとは上弦の月の頃、月の明暗の境の地形に「X」の文字が浮かび上がる現象をいいます。プランキヌス、ラカイユ、プールバッハという3つのクレーター壁によってできた地形で月面の暗いところに浮かび上がって見えます。継続時間が1時間程度と短く条件が揃ったときにしか見えません。

  • 3月5日プレアデス星団の食が見られる

    プレアデス星団は月の通り道の近くにあります。そのため月がプレアデス星団の近くやプレアデス星団の中を通る現象が起こります。2028年までこのような現象がたびたび見られます。

  • 3月8日水星が東方最大離角

    8日水星が太陽の東側へ18°15′離れて東方最大離角となります。夕方、西の低空ですが(日没時高度:約18°)見つけやすいでしょう。双眼鏡や望遠鏡を使って見ると、欠けた姿も見られるでしょう。

天体観測にオススメの製品

初めて天体望遠鏡を使う子供たちに使いやすさと、持ち運びやすさを重視してシンプルに設計した天体望遠鏡です。
組み立ては工具いらずで、ネジ1本で完了。 鏡筒は直感的な操作が可能なフリーストップ式。

SKY WALKER SW-60A

子供が一人で組み立てて、一人で観測できる望遠鏡

製品情報はこちら
NEW

スマホアダプター SW-SA01

スマホレンズとの調整がしやすいスマホアダプター

製品情報はこちら
NEW

SW-60A用ケース SWB-01

SKY WALKER SW-60A天体望遠鏡セットが、ピッタリサイズで1つにまとめて運べるキャリーバック

製品情報はこちら
NEW

スカイエクスプローラー パーツポーチS

天体アクセサリーの収納に便利なパーツポーチ

製品情報はこちら
NEW
パソコンソフト プラネタリウム 星空散歩ライトII製品画像

パソコンソフト プラネタリウム 星空散歩ライトII

ご好評いただいていた「星空散歩ライト」がWindows10に対応になり、「星空散歩II」となりました。パソコンで簡単に星空を再現できます。

製品情報はこちら
Artos 7×50製品画像

Artos 7×50

50mmの対物レンズを搭載。夜露やにわか雨でも安心の完全防水性能。倍率7倍。

製品情報はこちら