宙(そら)を見よう!2022年7月〜9月までの主な天文現象
こと座のベガ、白鳥座のデネブ、わし座のアルタイルで作られる夏の大三角。 空の暗いところでは、そこから南に下がっていくと、何やらもやもやと天の川が濃くなってくるのが見えるはず。この辺りは銀河系の中心方向で、多くの星雲や星団が集まり、低倍率の望遠鏡や双眼鏡でも楽しめます。
- M23、M24、M25
- いて座の天の川の中にある散開星団でどれも双眼鏡でよく見えます。
- M20三裂星雲
- 赤い星雲が3つに裂けて見えるため、三裂星雲と呼ばれています。M8干潟星雲のすぐ北に位置しています。口径10cmの望遠鏡では淡い星雲の中に暗黒帯がかすかに見える程度ですが、20cm以上の望遠鏡では星雲を切り裂く暗黒帯が見えます。
- M8干潟星雲
- 明るく輝く散光星雲の手前に南北に横切る暗黒星雲があり、その姿が干潟に似ているため干潟星雲と呼ばれています。双眼鏡でも散開星団と重なったぼんやりした星雲であることが分かります。
- M17オメガ星雲
- 星雲がギリシャ文字のΩ(オメガ)のようなループ状に見えるため、オメガ星雲と呼ばれています。南中時に望遠鏡の倒立像で見ると水面に浮いた白鳥のような形にも見える散光星雲です。
- M18
- M17の下、M24の上にある星の数が少ない散開星団。双眼鏡や小口径低倍率の天体望遠鏡で見ることができます。
- M21
- M20のすぐ北にある小さな散開星団です。暗い星が多いので目立ちませんが、M20と同一視野で見ることができるため見つけやすいです。
2022年7月〜9月の主な天文現象
-
7月6日月面Xが見られる
7月6日18時10分頃~月面Xが観測できるでしょう。月面Xとは上弦の月の頃、月の明暗の境の地形に「X」の文字が浮かび上がる現象をいいます。プランキヌス、ラカイユ、プールバッハという3つのクレーター壁によってできた地形で月面の暗いところに浮かび上がって見えます。継続時間が1時間程度と短く条件が揃ったときにしか見えません。今年は後3回チャンスがありますが、2023年は一度も観測できないのでこのチャンスに見てみよう!
【2022年月面Xが見頃の日】
・7月6日18時10分頃 ~
・9月3日16時45分頃 ~
・11月1日16時50分頃 ~
・12月30日20時00分頃 ~ (今年一番の好条件)
※上記時間から約1時間くらい -
7月14日スーパームーン
-
7月21日~22日火星食
-
7月30日/8月2日みずがめ座δ南流星群極大/やぎ座α流星群極大
7月30日みずがめ座δ南流星群は、極大を迎えると予想されています。空の暗いところでは極大時で1時間に10個ほど見ることができます。極大の前後合わせて2日間くらいは多く観測できるでしょう。8月2日は、やぎ座α流星群が極大を迎えると予想されています。毎年出現数は少ないものの、コンスタントに出現してくれる流星群です。速度が遅くゆっくりとした流れ星が特長で、時折火球と言われる明るい流れ星が出現することがあります。この時期は、ペルセウス座流星群も活動していますので、いろいろな方向からの流れ星を楽しむことができます。13日はペルセウス座流星群が極大となりますが、満月が邪魔をして流れ星は見えにくいため、月のないうちに楽しんでおきましょう。
-
8月1日~7日スターウイーク
-
8月4日伝統的七夕
-
8月13日ペルセウス座流星群極大
-
8月15日土星が衝
-
9月10日中秋の名月
-
9月27日木星が衝
天体観測にオススメの製品
パソコンソフト プラネタリウム 星空散歩ライトII
ご好評いただいていた「星空散歩ライト」がWindows10に対応になり、「星空散歩II」となりました。パソコンで簡単に星空を再現できます。