宙(そら)を見よう!2023年10月〜12月までの主な天文現象

秋冬の暗い夜空で流れ星を鑑賞しよう!
秋から冬にかけて、たくさんの流星群が
月明かりの影響を受けずに観測することができます。
特に12月のふたご座流星群は、
極大時に放射点が天頂方向にあるため条件が最良!!
月明かりもなく一晩中楽しめます。
流れ星ってなに?
空の暗いところに行って、ぼーっと星を眺めていると、時折すうっと星が流れていくのを見たことはありませんか? 突然現れる流れ星っていったい何なのでしょう。 流れ星とは、宇宙空間に漂っている塵や氷のかけらが地球の引力に引き寄せられ大気との摩擦によって光って見える現象です。 ほとんどの流れ星は、せいぜい大きくて角砂糖くらいの大きさしかありません。 角砂糖くらいの大きさのものが大気との摩擦によって光った時はかなり明るくなります。
流れ星は彗星のかけら
何年かに一度、大きな彗星が近づくと話題になりますが、実は流れ星のもとは彗星と言われています。 彗星は、太陽の近くに来ると、太陽と反対の方向に尾が出ます。彗星の尾はイオンの尾とダストの尾に分かれます。 その彗星から放出したダストは彗星の軌道の近くにばらまかれるのですが、そこに地球が差し掛かると、地球の引力にひかれて地上へと落ちてきます。これが流れ星となって見えるのです。
流星群を見るときにどこを見ればいいの?
「○○座流星群」と流星群には星座の名前が付けられていますが、流星はその星座に出現するわけではありません。 流れ星を逆にたどっていくとだいたい空の一点にたどり着き、あたかもそこを中心に出現しているかの如く見えます。その中心の点を放射点と言いその星座が流星群の名前となっています。 しかし、放射点の星座を見るのではなく遠くを見ることをお勧めします。放射点に近ければ短い流れ星が、遠ければ長い流れ星を多く見ることができるからです。ただし、どんなに極大時の出現数の多い流星群でも放射点が地面の下にある時は流れ星を見ることはできません。 流れ星を観測する時は、地面に寝転んでみるのが一番見やすいスタイルですが、安全面には注意して観測してください。
今年は流星群の当たり年!
1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群、しし座流星群、ふたご座流星群のように出現数の多い流星群がよく見える年です。前号にも書いてありますが、流れ星は月明かりに影響されてしまいます。しかし今年はこれらの流星群の極大には月がありませんので、暗い夜空の中で流れ星を楽しむことができます。
ふたご座流星群極大
12月14日~15日
2023年10月〜12月の主な天文現象
-
10月8日~9日10月りゅう座流星群極大
-
10月21日〜22日オリオン座流星群極大
-
10月29日部分月食 明け方、 最大食分0.12
-
11月3日木星が衝
-
11月18日しし座流星群極大
天体観測にオススメの製品
SE-AZ5mini
幅広くご使用いただけるスタンダードな望遠鏡。月や惑星の観測に適しています。経緯台は直感的な操作が可能なフリーストップ式で、初めての方でも簡単に扱えます。

パソコンソフト プラネタリウム 星空散歩ライトII
ご好評いただいていた「星空散歩ライト」がWindows10に対応になり、「星空散歩II」となりました。パソコンで簡単に星空を再現できます。