宙(そら)を見よう!2020年7月〜9月までの主な天文現象

宙(そら)を見よう!2020年7月〜9月までの主な天文現象

今年は木星と土星が一度に楽しめる!

木星とは

木星は太陽系の中で一番大きな惑星で直径は地球の11.2倍あり、太陽の周りを12年かけて1周しています。地球からは黄道の12星座を毎年一つずつ移動していくように見えるため、『歳星』とも呼ばれます。
木星の表面には、アンモニアの氷粒でできた縞模様や巨大な雲の渦「大赤班」といった見所もあり、この機会に観測してみましょう。

木星にはたくさんの衛星(月)があり、その中でもガリレオ衛星と呼ばれるイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストの4つの衛星は、小口径の天体望遠鏡でも容易に見ることができます。ガリレオ衛星は動きが速く毎日位置が変わるので、その様子を観測し続けるのも面白いでしょう。

DATA

太陽からの距離:7億7830万㎞
大きさ(赤道半径):71492㎞
重さ:地球の317.83倍
公転周期:11.862年
自転周期:0.414日
衛星の数:79個(2019年12月現在)

土星とは

土星は太陽系の惑星の中では木星の次に大きく、直径は地球の9.5倍あります。木星のさらに外側にあるため、太陽の周りを一周するのに約29.5年もかかります。
土星の環のほとんどは、マイクロメートルから数メートル程度の大きさの氷の粒でできていて厚さは10〜1000m程度です。環は約30年で一回りして傾きが変わり、今は地球から見ると開いた状態から真横になる途中です。地球から見て環が真横になる2025年には、環のある土星を観測するのが難しくなるので、今のうちがチャンスです。土星の表面には木星と同じように縞模様があり小口径の望遠鏡でも見られるので、環と一緒に観測してみましょう。

DATA

太陽からの距離:14億2939万㎞
大きさ(赤道半径):60268㎞
重さ:地球の95.16倍
公転周期:29.457年
自転周期:0.444日
衛星の数:65個(2019年12月現在)

木星と土星を観測してみよう

7月14日は木星が「衝」に、7月21日には土星が「衝」になります。「衝」とは外惑星がもっとも地球に近づき明るくなる時期ですので、木星の表面の縞模様や土星の環が、口径の小さな望遠鏡でも観測できます。木星や土星は明るいので、家の前やベランダなどでも気軽に観測が可能です。夏のシーイングの良い日に観察してみましょう。

木星と土星を観測してみよう

2020年7月~9月までの主な天文現象

  • 7月26日やぎ座流星群極大

    やぎ座流星群極大

    26日やぎ座流星群が極大を迎えると予想されています。毎年出現数は少ないものの、コンスタントに出現してくれる流星群です。この流星群は地球に対して速度が遅くゆっくりとした流星が特長で、時折火球と言われる明るい流星が出現することがあります。今年は月が早く沈むため月明りもなく、好条件で観測できるでしょう。

  • 8月12日ペルセウス座流星群極大

    ペルセウス座流星群極大

    12日22時頃ペルセウス座流星群が極大になると予想されています。夜半頃に月が出てきますので、月が出てくるまでは暗夜の好条件で観測ができるでしょう。ペルセウス座流星群には、明るく痕を残す流星が多いので月明かりを気にせずに、夜半過ぎも観測するとよいでしょう。

  • 8月13日金星が西方最大離角

    金星が西方最大離角

    13日、金星が太陽から最も西に離れ西方最大離角となり明け方の空ふたご座の足元で輝いています。7/10の最大光輝(-4.5等)には細く三日月状で見えていましたが、明け方の高度がどんどん高くなって行くにつれて丸くなりこのころの金星は天体望遠鏡で見ると半月状になっているのがわかります。ペルセウス座流星群を観測して時間が経つと東の空から明るい金星が昇ってきます。

  • 8月25日伝統的七夕

    伝統的七夕

    伝統的七夕とは『太陰太陽暦』の7月7日に相当する日(2020年は8月25日)のことを指します。伝統的七夕の日には必ず月齢6の月があり、織姫と彦星の逸話では、この月を天の川の渡し船に見立てています。現在使われている『太陽暦』の7月7日は日本のほとんどの地域が梅雨の真っただ中ですので、太陰太陽暦の方が七夕にはふさわしいかもしれませんね。
    ※『太陰太陽暦』明治5年まで使われていた暦。太陽太陰暦では二十四節季の処暑の直前の新月を七月一日と定めていて、七夕はそこから六日後の七月七日となります。

  • 9月14日月と金星がプレセペ星団に接近

    月と金星がプレセペ星団に接近

    金星がかに座のプレセぺ星団に接近します。すぐそばには細い月もあり、双眼鏡で観測するとそのきれいな姿が見られます。金星とプレセペ星団は約2°、月とプレセペ星団は約5°離れていますので、7倍50ミリクラスの双眼鏡が適しています。金星は午前2時頃に東の地平線から上り、夜明けまで見ることができます。夜が明けていく中での月と金星とプレセペ星団の共演には、星空のロマンを感じられることでしょう。

  • 9月24日〜26日月・木星・土星の集合

    月・木星・土星の集合

    宵のころ、南西の空で接近している木星と土星に上限過ぎの月が加わり賑やかな夜空が見られます。 この2つの惑星は、12月の最接近に向け、どんどん近づいていきます。

天体観測にオススメの製品

天体望遠鏡を初めて購入の方から、ワンランク上の天文ライフを楽しみたい方まで幅広いお客様のニーズに対応した天体望遠鏡です。

スカイエクスプローラー SE-AZ5 三脚付き

スカイエクスプローラー SE-AZ5 三脚付き

手を離したところで止まる、フリーストップ式の経緯台。三脚付き。

製品情報はこちら
スカイエクスプローラー SE-AZ5 三脚付き 102鏡筒セット

スカイエクスプローラー SE-AZ5 三脚付き 102鏡筒セット

フリーストップ式経緯台 SE-AZ5に、SE102鏡筒をセット

製品情報はこちら
スカイエクスプローラー SE-AZ5 三脚付き 120鏡筒セット

スカイエクスプローラー SE-AZ5 三脚付き 120鏡筒セット

フリーストップ式経緯台 SE-AZ5に、SE120鏡筒をセット

製品情報はこちら

スカイエクスプローラー SE-AT100N

スカイエクスプローラー SE-AT100N

軽量・コンパクトで手軽に天体観察ができる、自動追尾機能付き天体望遠鏡

製品情報はこちら
パソコンソフト プラネタリウム 星空散歩ライトII

パソコンソフト プラネタリウム 星空散歩ライトII

パソコン上であらゆる場所・時間の星空を再現

製品情報はこちら