宙(そら)を見よう!

宙(そら)を見よう!

今年の秋から年末にかけては、たくさんの流星群が月明かりに邪魔されずに観測することができます。
夜の時間が長くなる時だからこそ秋の夜長に流れ星を観測するのはいかがでしょうか。
月のない夜に明かりの少ない暗いところであればいつでも流れ星の観測はできます。

流れ星ってなに?

空の暗いところに行って、ぼーっと星を眺めていると、時折すうっと星が流れていくのを見たことはありませんか?
突然現れる流れ星っていったい何なんのでしょう。
流れ星とは、宇宙空間に漂っている塵や氷のかけらが地球の引力に引き寄せられ大気との摩擦によって光って見える現象です。
ほとんどの流れ星は、せいぜい大きくて角砂糖くらいの大きさしかありません。
角砂糖くらいの大きさのものが大気との摩擦によって光った時はかなり明るくなります。

彗星の構造

彗星の構造

流れ星は彗星のかけら

何年かに一度、大きな彗星が近づくと話題になりますが、実は流れ星の基は彗星と言われています。
彗星は、太陽の近くに来ると、太陽と反対の方向に尾が出ます。
彗星の尾にはイオンの尾とダストの尾に分かれます。
その彗星から放出したダストは彗星の軌道の近くにばらまかれるのですが、そこに地球が差し掛かると、地球の引力にひかれて地上へと落ちてきます。
これが流れ星となって見えるのです。

流星群を見るときにどこ見ればいいの?

「○○座流星群」と流星群には星座の名前が付けられていますが、流星はその星座に出現するわけではありません。 流れ星を逆にたどっていくとだいたい空の一点にたどり着き、あたかもそこを中心に出現しているかの如く見えます。 その中心の点を放射点と言いその星座が流星群の名前となっています。 しかし、放射点の星座を見るのではなく遠くを見ることをお勧めします。

放射点に近ければ短い流れ星が、遠ければ長い流れ星を多く見ることができるからです。
但し、どんなに極大時の出現数の多い流星群でも放射点が地面の下にある時は流れ星を見ることはできません。
流れ星を観測する時は、地面に寝転んでみるのが一番見やすいスタイルですが、安全面には注意して観測してください。

流星群イメージ画像

流星群

流星群はいつ見えるのか?

ほとんどの流れ星は彗星のかけらということですが、いつ見えるのでしょう?
彗星の軌道を地球が横切った時に彗星のばらまいた塵や氷が地球上に降って流れ星となるのですが、その流れ星の基となる彗星を「母彗星」といいます。 例えば夏の風物詩であるペルセウス座流星群であればスイフト・タットル彗星、5月のみずがめ座流星群や10月のオリオン座流星群であればハレー彗星が母彗星となります。
地球は毎年同じ時期に母彗星の軌道を横切っていますので、毎年ほぼ同じ季節に流星群が見られます。本やネットで流星群の活発な日時を調べるのが良いでしょう。

彗星の軌道

彗星の軌道

今年は流星群の当たり年!

今年は、すでに終わってしまった8月のペルセウス座流星群や、これから見られるしし座流星群ふたご座流星群のように出現数の多い流星群が良く見える年です。
前号にも書いてありますが、流れ星は月明かりに影響されてしまいます。しかし今年はこれらの流星群の極大には月がありませんので、暗い夜空の中で流れ星を楽しむことができます。

2018年10月~12月までの主な天文現象

  • 10月9日りゅう座流星群極大

    りゅう座流星群極大

    ちょうど極大日が新月にあたりますので月明かりの心配がなく一晩中 観測できます。母彗星のジャコビニ・チンナー彗星が回帰中で、母彗星が見えている中での極大となります。母彗星のジャコビニ・チンナー 彗星はおおいぬ座付近にいます。(約 8 等)出現数は、空の暗いとこ ろでも一時間に数個程度です。

  • 11月6・13日おうし座南流星群、北流星群極大

    おうし座南流星群、北流星群極大

    6日おうし座南流星群が極大、13日おうし座北流星群が極大を迎えると予想されています。
    どちらの流星群も、放射点が幅広く分布していて、際立った極大がわかりにくいのが特徴です。
    おうし座流星群は時折明るく火球めいた流星が出現することで人気があります。
    どちらにしても、今年は月明かりの影響を受けず好条件で観測できます。

  • 11月18日しし座流星群極大

    しし座流星群極大

    18日午前に極大が予想されています。夜半過ぎに月が沈みますので、月が沈んで暗くなってからが観測のチャンスです。しし座流星群は明るく流星痕を残すものが多くまた火球も出現しますので、ぜひ観測してみてください。

  • 12月2日明け方の空で金星が最大光度

    明け方の空で金星が最大光度

    10月25日に内合となった金星が日の出前の東の空に明けの明星として輝いています。12月2日には-4.7等と最大光度で輝きます。

  • 12月14日ふたご座流星群極大

    ふたご座流星群極大

    毎年期待を裏切らないコンスタントな出現を見せてくれます。極大日には22時30分頃に月が沈みますので、明け方まで長い時間観測が可能となります。

天体観測にオススメの製品

天体望遠鏡を初めて購入の方から、ワンランク上の天文ライフを楽しみたい方まで幅広いお客様のニーズに対応した天体望遠鏡です。

スカイエクスプローラー SE-AZ5 三脚付き

スカイエクスプローラー SE-AZ5 三脚付き

手を離したところで止まる、フリーストップ式の経緯台。三脚付き。

製品情報はこちら
NEW
スカイエクスプローラー SE-AZ5 三脚付き 102鏡筒セット

スカイエクスプローラー SE-AZ5 三脚付き 102鏡筒セット

フリーストップ式経緯台 SE-AZ5に、SE102鏡筒をセット

製品情報はこちら
NEW
スカイエクスプローラー SE-AZ5 三脚付き 120鏡筒セット

スカイエクスプローラー SE-AZ5 三脚付き 120鏡筒セット

フリーストップ式経緯台 SE-AZ5に、SE120鏡筒をセット

製品情報はこちら
NEW

スカイエクスプローラー SE-AT100N

スカイエクスプローラー SE-AT100N

軽量・コンパクトで手軽に天体観察ができる、自動追尾機能付き天体望遠鏡

製品情報はこちら
パソコンソフト プラネタリウム 星空散歩ライトII

パソコンソフト プラネタリウム 星空散歩ライトII

パソコン上であらゆる場所・時間の星空を再現

製品情報はこちら