夏の大三角と天の川を見てみよう!

夏の大三角と天の川を見てみよう!

6月から7月にかけては梅雨の為、天気が悪く星を見るチャンスはなかなかありませんが梅雨が明けてしまえばカラッと晴れたよい天気が続き、星空をながめるのには絶好の季節となります。

夏の大三角

夏の夜空を見上げると頭上でひときわ明るく輝いて見える星が見えるでしょう。 それは「こと座の1等星ベガ」です。これに「わし座の1等星アルタイル」と「はくちょう座の1等星デネブ」をくわえると、"夏の大三角" ができあがります。

『夏の大三角』は見つけられましたか?
夏の大三角は夏のあいだ一晩中見え、目印になりますので覚えておいてくださいね。
町明かりのない暗い空でしたら、この三角形の中を天の川が流れているのがわかるでしょう。

夏の大三角

天の川をずっと南に向かっていくと、天の川の右側に明るい真っ赤な星が見つかるはずです。
それは、さそり座の1等星アンタレスです。さそり座はアンタレスを中心に大きなSの字をかくように星が連なっています。アンタレスは1等星の中でも最も赤い星ですので見つけやすいでしょう。

アンタレスから、東の方に向かっていくと北斗七星とよく似たひしゃく形の6つの星があることがわかるでしょう。これは「南斗六星」と呼ばれている星です。「南斗六星」は12星座のひとつである「いて座」の一部です。北斗七星と比べると少し暗い星が多くひしゃくは下を向いていますが、是非一度探してみてください。

夏の大三角と夏の星座

夜空の暗く澄んだ場所へ出かけて夜空を見上げると天頂付近に見える夏の大三角から南の地平線に向かって天の川が観測できるでしょう。 天の川沿いには、夏を代表する星座がたくさん見え、星雲や星団もたくさん観測でます。是非双眼鏡や望遠鏡を持って空の暗い所へ出かけてみてください。

夏の星座
  • こと座

    こと座

    こと座のベガは七夕の織姫星としても有名な星です。 その明るさは0等と明るく白い星です。距離は、約25光年とかなり太陽系に近い星です。こと座にある惑星状星雲M57はリング星雲としても有名です。

  • わし座

    わし座

    わし座のアルタイルは七夕の彦星としても有名な星です。こと座のベガと銀河を挟んで反対側にあります。アルタイルは光度0.8等星と織姫よりも明るさは控えめです。距離は約16.7光年と織姫星よりも近いです。

  • はくちょう座

    はくちょう座

    はくちょう座は、天の川にそって十字に見えます。この十字形は南天の南十字に対して北十字とも呼ばれています。

    夏の大三角の一つであるはくちょう座のデネブは、はくちょうのお尻の部分にあたる星です。こと座のベガとわし座のアルタイルの間を流れる天の川の少し北にあります。光度1.3等と1等星の中では暗いほうですが、距離は約1400光年ですから実際はベガやアルタイルよりはるかに明るい星です。

    はくちょうのくちばしにあたる星は、アルビレオという全天で最も美しいといわれている二重星です。小口径の望遠鏡でも明るい金色の星とちょっと暗い青色の星にわかれて見えます。多くの二重星は連星と呼ばれ、互いに引かれ合って回っていますが、アルビレオはどうやら連星ではないようです。しかし、金色の明るい星の方は実際に伴星を伴っている連星のようです。

  • さそり座

    さそり座

    天の川を南に下った右側にある赤い星が、さそり座のアンタレスです。さそり座は、アンタレスを中心に大きなSの字をかくように星が連なっています。

    さそり座には小型望遠鏡で楽しめる天体がいくつかありその中でもさそりのしっぽの北にあるM6、M7は美しい散開星団として知られています。またアンタレスのすぐ下にある球状星団M4も口径10cmくらいの望遠鏡で低倍率でみると綺麗に見えます。

  • いて座

    いて座

    いて座は「南斗六星」を目印に探すと見つけやすいでしょう。いて座は天の川銀河中心方向にあたり、天の川が最も濃く明るく見えるところにあります。そのため、いて座の周りには星雲や星団がたくさんありますのでいくつかご紹介しましょう。

    「南斗六星」の先にあるのが、M8干潟星雲とM20三裂星団です。これらの星雲や星団は双眼鏡や小口径の天体望遠鏡でもぼんやりとその姿を見る事ができます。空の暗い天の川の見える場所で見る事をお勧めします。M23、M24、M25等の散開星団やM22、M28等の球状星団が見やすいです。

 

伝統的七夕 〜おりひめとひこぼし〜

おりひめとひこぼしイラスト

伝統的七夕とは「太陰太陽暦※」の7月7日に相当する日(8月上旬)のことを指します。伝統的七夕の日には必ず月齢6の月があり、七夕のお話ではこの月を天の川の渡し船に見立てています。夏の大三角の星のうち「ベガ」「アルタイル」は七夕の話に出てくる「織姫」と「彦星」です。

現在使われている「太陽暦」の7月7日は日本のほとんどの地域が梅雨の真っただ中ですので、旧七夕や月遅れの七夕にあたる8月上旬の方が天気も良く七夕の星を見ることができると思われます。

※「太陰太陽暦」明治5年まで使われていた暦。太陰太陽暦では二十四季節の処暑の直前の新月を七月一日と定めていて、七夕はそこから六日後の七月七日となります。

天体観測にオススメの製品

Mirage 7x50

Mirage 7x50

入門機としておすすめのトラディショナル・デザインの双眼鏡。倍率7倍。

製品情報はこちら
7×32SG SWA WOP

7×32SG SWA WOP

星空観察やスポーツ観戦に最適な見掛視野79度の超広角双眼鏡

製品情報はこちら
Sky Explorer SE-GT100N II

Sky Explorer SE-GT100N II

コントローラーの機能向上で更に楽しく使いやすくなった、ニュートン反射式天体望遠鏡。

製品情報はこちら
Sky Explorer SE-GT102M II

Sky Explorer SE-GT102M II

コントローラーの機能向上で更に楽しく使いやすくなった、マクストフカセグレン式天体望遠鏡。

製品情報はこちら
Sky Explorer SE-AT100N

Sky Explorer SE-AT100N

軽量・コンパクトで手軽に天体観察ができる、自動追尾機能付き天体望遠鏡

製品情報はこちら
スカイメモS

スカイメモS

手軽に天体撮影ができるコンパクトなポータブル赤道儀

製品情報はこちら