製品シリーズ 特集記事

Kenko

  • Kenko

    私がブラックミストNo.05を使う理由 岩倉しおり

    SNSで人気の写真家岩倉しおりさんが愛用しているブラックミスト No.05を作例を交えてレビューします。

  • Kenko

    リアプロソフトン レビュー

    目次 星空撮影の必需品 デジタルカメラの問題点 拡散系のフィルターによる解決法 フロントフィルターがもたらす問題 リア プロソフトン リア プロソフトン 作例 リア プロソフトン No.100 使用 星空撮影の必需品 肉眼で見上げる満天の星空は実にすばらしく、さまざまな...

  • Kenko

    Kenkoナイトフォーカスの使い方 by 茂手木秀行

    動画でみるKenko ナイトフォーカスの使い方 Kenko ナイトフォーカスとは? Kenko ナイトフォーカスは"星にピントを合わせるためのフィルター型フォーカシングツール"です。星景写真を撮る際に、正確に星にピントを合わせることは難しく手間のかかるものです。ナイトフォー...

  • Kenko

    クロスフィルターの魅力 by wakana

    SNSで人気のフォトグラファー wakana(@nanaaa_photo) がクロスフィルターの魅力を作例とともに解説しております。

  • Kenko

    クロスフィルターの使い方ガイド

    クロスフィルターは、夜景やイルミネーションなどの強い点光源をクロス効果でキラキラ輝かせるレンズフィルターです。使い方のポイントをご紹介いたします。

一覧

Tokina

一覧

cokin

  • cokin

    Half Graduated Filters | ハーフグラデーションフィルター cokin作品集|岡 田 茂

      【cokinハーフグラデーションフィルター製品ページへ】 ハーフグラデーションフィルターは角型の代表的なフィルターで、フィルターの半分はカラーで半分は透明です。カラー部と透明部との境目はグラデーションになっています。   131 エメラルド2 ハーフグラデーションフィルター...

  • cokin

    Center Spot Filters | センタースポットフィルター cokin作品集|岡 田 茂

      【cokin全面カラーフィルター製品ページへ】 フィルターの中心部は透明で、周囲は各色(ホワイト、グレー、バイオレット、グリーン、オレンジ等)の砂目パターンに処理されたフィルターです。中心部の被写体はシャープなまま、周辺はぼかしたり、カラーで彩ります。中央の被写体を際立たせ...

  • cokin

    Color Filter | 全面カラーフィルター cokin作品集|岡 田 茂

      【cokin全面カラーフィルター製品ページへ】 フィルターの全面に色がついており、画面全体を表現したい色味に変化させることができます。イエロー、オレンジ、レッド、グリーン、セピア、ブルー等があります。 寒色系カラーの「020」~「025」はクールなイメージに、暖色系カラーの...

  • cokin

    Soft Filters | ソフトフィルター cokin作品集|岡 田 茂

      【cokinソフト系フィルター製品ページへ】 ソフト系のフィルターはやさしくロマンティックに表現したい時に最適なフィルターです。柔らかな描写により、ポートレート撮影では肌の質感を滑らかに表現します。また風景撮影では幻想的な雰囲気が得られ ます。 「ディフューザー(820~8...

  • cokin

    PL Filters | PLフィルター cokin作品集|岡 田 茂

      【cokin全面カラーフィルター製品ページへ】 「PLフィルター」は偏光フィルターとも呼ばれ、不要な光の反射を除去することができます。空気中のチリやホコリが乱反射を起こして空が白っぽく写るのを抑え、本来の鮮やかな青空を再現します。また水面やガラスが反射して白くテカッてしまう...

一覧

Lensbaby

  • Lensbaby

    色々なシーンを思いがけない表現に!!「レンズベビーSWEET22」 by 川合麻紀

    Sweet22 装着イメージ 2024年春に発売となった「Sweet22」。ミラーレス専用とすることで、超広角レンズを実現しつつ、レンズベビーらしい周辺の流れを作り出すレンズが登場しました。この記事では、今までのレンズベビーコンポーザープロII Sweet50やSweet...

  • Lensbaby

    レンズベビー「ベルベット」入門 by 川合麻紀

    皆さん、レンズベビーってご存知ですか?おおもとは20年位前に売られていました「掃除機のホースの先端に虫眼鏡のレンズ」を付けて作ったプロトタイプからスタートした、ユニークなレンズです。(今でもSpark2.0という製品は、当時の雰囲気を残しています)私は、ごく初期のレンズベビーから...

  • Lensbaby

    【Velvet 85】水咲奈々

    ソフトな描写、独特の美しいボケが味わえるLENSBABYシリーズは以前から興味があったが、Velvetシリーズに筆者好みの中望遠画角である焦点距離85mmの「Velvet 85」が登場したことで興味のレベルはMAXに達し、当方のレンズラインナップに加わって頂くことにした。

  • Lensbaby

    ベルベット56で楽しむ、ふんわりマクロの世界|中田千翔

    私は普段、花や、雫を中心としたマクロ撮影をしています。使用したのは手軽にソフトフォーカス効果を楽しめ、マクロ撮影までカバーできる「LENSBABY Velvet 56」。花や雫をどんなふうにフォトジェニックにしてくれるのだろうと、使う前から楽しみでした。このレンズには撮る前から、使う人に期待を抱かせる魅力がありますね。

  • Lensbaby

    クラシックポートレートレンズ Lensbaby Velvet56|川合麻紀

    「レンズベビー Velvet 56」のファーストショットは、もともと撮影する予定だったエレナちゃんのポートレートになりました。 ちょっとアンティークな、物語のような絵柄を想像していたので、「クラシックポートレートレンズ」とうたっている「レンズベビー Velvet 56」は私のイメージにぴったりなのではないかとワクワクでした。

一覧

Metz

  • Metz

    メカブリッツ すごさの三原則 |伊藤 みろ

    ストロボ光は、第二の太陽光として、写真撮影では、常に必携品です。 晴天時において「強いコントラストを和らげる」「逆光の被写体を明るく照らし出す 、そして曇天や雨天では「メインの被写体に輝きを加える」という、撮影の要となる第二の光源として、写真表現を強力にサポートしてくれます。

  • Metz

    魅力のメッツストロボ ~他にはない 1/256 出力~|小山光弘

    デジタルカメラも、高感度・高解像度が定着してきた様に思います。 フィルムの頃には想像も出来なかった世界が表現出来るようになってきたのでしょう。 それに伴い、ストロボも進化してきました。 しかし、高感度に対応したストロボは中々見つかりませんでした。 そんな時に偶然出会ったのが、メッ...

一覧