新着

一覧

天文

  • 天文

    宙(そら)を見よう!2025年4月〜6月までの主な天文現象

    目次 月面観測をしてみよう! 月齢による月面の見え方 2025年4月~6月までの主な天文現象 天体観測にオススメの製品 月とは地球から一番近いところにある天体で、地球の周りをまわる衛星です。月は27日7時間43分11.58秒かけて地球の周りを公転し、また公転周期と同じ27日7時...

  • 天文

    宙(そら)を見よう!2025年1月〜3月までの主な天文現象

    目次 16年ぶり! 土星の環が消失 宵の明星 金星が見頃! 2025年1月~3月までの主な天文現象 天体観測にオススメの製品 土星は太陽系の惑星の中では木星に次いで2番目に大きく「環」の見える惑星として見る人を楽しませてくれます。しかし2025年は、土星の環が消失するという現象...

  • 天文

    宙(そら)を見よう!2024年10月〜12月までの主な天文現象

    2023年1月に発見された「紫金山~アトラス彗星(C/2023A3)」が地球に最接近するといわれています。9月28日に太陽に一番近いところ(近日点)を通り、その後どんどん北上して10月13日に地球に最も近いところ(近地点)を通過します。

  • 天文

    紫金山‐アトラス彗星を迎え撃とう by 中西アキオ

    今年の秋にやってくる『紫金山(ツチンシャン)-アトラス彗星』について天体写真家 中西 アキオが解説いたします。また彗星撮影のコツやおすすめの機材もご紹介しております。

  • 天文

    宙(そら)を見よう!2024年7月〜9月までの主な天文現象

    2024年7月〜9月までの主な天文現象をご紹介しております。今年の土星の観測好期は8月頃からで、9月8日には「衝」の位置(太陽と反対の方向)に来ますの で一晩中楽しむことができます。

一覧

製品シリーズ 特集記事

  • 製品シリーズ 特集記事

    超広角ならではの絵作りを気軽に楽しめるレンズ by 関一也

    Tokina atx-m 11-18mm F2.8Xを写真家 関一也が作例を交えてレビューいたします。

  • 製品シリーズ 特集記事

    レフレックスレンズのすべて

    1980年代、あらゆるメーカーで製造・販売されていた「レフレックスレンズ」。今、トキナーが再びレフレックスレンズを多くラインナップしています。レフレックスレンズについて、レフレックス愛溢れる3人が解説します!

  • 製品シリーズ 特集記事

    レフレックスマニアが語る、トキナーレフレックスレンズ「SZX 400mm F8 Reflex」の魅力

    デジタルカメラを使う楽しさに交換レンズがあります。その中でも望遠レンズは、普段撮影できないスナップショットを撮影することができますので、活用したいレンズの一つです。ただ、望遠レンズはサイズが大きく、スナップなどで交換レンズとして持ち歩くのに負担がかかります。

  • 製品シリーズ 特集記事

    レフレックスレンズで動体撮影

    ミラーレンズあるいは反射望遠レンズとも言われるレフレックスレンズ。その構造から望遠、超望遠と言われる焦点距離を持つレンズです。部品点数が少なく比較的安価に製造できることもあり、1970年代から1980年代にかけての長いMFフィルム一眼レフ全盛時代には多くのカメラメーカー、レンズメーカーから発売されていました。

  • 製品シリーズ 特集記事

    レフレックスレンズでシャープに撮る/レフレックスレンズで撮った写真をシャープに仕上げる

    独自の光学系で超望遠の撮影が楽しめるレフレックスレンズ。硝子材や光学設計の進化などにより、以前にくらべその写りは向上しています。「SZ 300mm PRO Reflex F7.1 MF CF」をはじめとする3本の最新SZレフレックスレンズも例外ではなく、デジタル時代に相応しいつくりのレンズに仕上がっています。

一覧

製品カテゴリ 特集記事

一覧

フォトコンテスト

  • フォトコンテスト

    国際フィルターフォトコンテスト2023 入賞作品発表

    国際フィルターフォトコンテスト2023 入賞作品発表 「国際フィルターフォトコンテスト2023」(2023年8月1日~10月31日)にたくさんのご応募いただき、誠にありがとうございました。世界中から多数の応募があり、厳正な審査の結果、37作品を選定いたしました。 全世界から集まっ...

  • フォトコンテスト

    国際フィルターフォトコンテスト2015 入賞作品発表

    国際フィルターフォトコンテスト2015 入賞作品発表   2015年3月1日から9月30日に開催いたしました「国際フィルターフォトコンテスト2015」にたくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。 このコンテストは、第1回目から数えて5回目に当たるコンテスト...

  • フォトコンテスト

    IFPC2012-2013

    国際フィルターフォトコンテスト2012-2013入賞作品が決定し、入賞作品を2月13日~16日にパシフィコ横浜にて行われた「CP+(シーピープラス)2014」のケンコー・トキナーブース内にて発表いたしました。   本コンテストは2008-2009、2010-2011の過...

  • フォトコンテスト

    IFPC2011-2012

    2011年6月1日から2012年5月31日まで1年にわたって行った「国際フィルターフォトコンテスト2011-2012」、おかげさまで2,507作品、41か国からのご応募をいただきました。 受賞作品を2012年9月にドイツ・ケルンにて行われた「フォトキナ2012」のケンコー・トキ...

  • フォトコンテスト

    IFPC2008-2009

    本コンテストは「フィルターを効果的に使用した写真」をテーマに2008年10月1日から2009年12月31日まで募集を行ったもので、ホームページを通じての応募と、プリントおよびスライド作品を合わせると37カ国、3,392点もの力作をお寄せいただきました。バリエーションの多い作品を審...

一覧

ケンコー製品ご愛用者を訪ねて

  • ケンコー製品ご愛用者を訪ねて

    ケンコー製品ご愛用者を訪ねて ~日食画像研究会 中澤 潤 様~

    日食画像研究会  中澤 潤 様   今回は、ケンコーでも定期的に講習会をやっていらっしゃる「日食画像研究会」所属の中澤様のお宅に訪問させていただきました。山梨県北杜市にあるお宅は、自然豊かな、緑の木々に囲まれた天体ファン憧れのスライドルーフを持つ素適なお宅でした。 &...

  • ケンコー製品ご愛用者を訪ねて

    ケンコー製品ご愛用者を訪ねて ~佐藤 純 様~

    佐藤 純 様 青山人事コンサルティング株式会社 代表取締役   天体マニアのあこがれ観測ドームを一戸建てに作られた、ケンコースカイエクプローラーの愛用者、佐藤さんのお宅を訪問しました。なんとこの観測ドーム付の家はテレビCMにも登場しています。    ...

  • ケンコー製品ご愛用者を訪ねて

    ケンコー製品ご愛用者を訪ねて ~山梨県北杜市 星降る湖 みずがき湖ビジターセンター~

    みずがき湖ビジターセンター代表 小澤 弘司様 小澤 弘司様 フィトンチッド みずがき湖ビジターセンター 代表   山梨県北杜市にある「みずがき湖ビジターセンター」で天体の観測会などをひらいていらっしゃる小澤様を訪問しました。ミードやスカイウォッチャーなど多くの機材を...

一覧